2014-12-30

年末休み中に、業務委託開館している勤務先図書館に行ってみて、ちょこっと考えたこと

皆さん、いよいよ年の瀬ですね!
私も長期休暇に入ってから、自分の勤務先の図書館に行ってきました。業務委託のことを含め、ちょこっと考えるものもありました。




★閲覧席に座るということ


私の勤務先は、とある私立大学図書館です。普段は夜間を中心に、窓口サービスの多くを業務委託しています。年末年始には、専任が一人も出勤せず、業務委託スタッフだけで終日開館する日もあります。
(以下、こうした日を便宜上「委託開館日」と呼びます)

私は4月に異動で、大学図書館に9年ぶりに復帰したばかり。
ですので、卒論・修論・進級論文等で慌ただしい年末についても、そして委託開館日についても、様子が分かりません。

そこで、この時期の館内の様子を一度見ておこうと。
委託開館日は毎年ありますから、お願いしておいても支障なくやってくださるですが、この時期特有の館内の空気を、私自身が肌で感じておくことが大切だと思ったのです。


そんな訳で、ほんの半日でしたが、自分の勤務している図書館に行ってきました。
館内の様子を感じに行ったのですから、事務室ではなく、利用者用の閲覧席に座りました。30分くらいずつ、館内のあちこちのコーナーに。利用者として館内で過ごすことで、僅かながらもその空気を感じ取れました。

この半日の経験だけで、図書館を急に変えられるものではありません。
ですが、ライブラリアンが肌で現場を知っていることは、魅力的な図書館をつくる上でとても重要だと思います。




★業務委託の仲間と


今回、館内の空気を肌で感じることの他に、もう一つ目的がありました。それは、業務委託で働いてくれている仲間に、ひと言だけでも声をかけることです。

自分が休んでいる年末に頑張ってくれている仲間に、少しでも寄り添うことができれば、と。
業務としては委託しているのですが、気持ちの面では丸投げではなく、みんなに感謝していることを伝えられたらいいかな、と。ついでに、差し入れも持って。(笑)

私は業務委託という制度は、必ずしも悪いものではないと思っています。
ただ、委託側が受託側を「業者」扱いしたり、個々のスタッフへのリスペクトがなかったりすると、間違いなくお互いにとって不幸になります。

業務委託といっても、人間どうし。
うまくいく条件は、一にも二にも信頼関係です(断言)。

雇用形態は違っていても、結局のところ、お互いに雇われ人同士ですからね(笑)。お客様と業者の関係ではなく、同僚であり仲間であるはずです。受託側のスタッフがより輝くのは、自分たちへの感謝やリスペクトがある職場に違いありません。

そう考えれば、委託開館日だからと丸投げよりは、(たまにでも)気にかけて覗きに来てくれる専任職員がいる方がいいですよね。「年末やのに、出勤お疲れさまです。ありがとうございます!」と言ってもらうだけで、誰しも前向きな気持ちで仕事ができるというものです。

お互いに、図書館を通じて所属機関や自治体などを良くしていきたい、と考える仲間どうしです。所属だとか役割だとか、そうした小さな枠ではなく、同じライブラリアンとして認め合い、信頼関係を築いていきたいですよね!

直接雇用であろうと、派遣や委託スタッフであろうと、お互いに「同僚」「仲間」と言える図書館界を一緒につくっていきましょう!


★おまけ


これらのテーマについては、過去に書いてみたものがあります。
利用者目線になってみる、ということについては「椅子の座り心地は、いかが?」を、業務委託については「『派遣さん』『委託さん』という呼び方」「そのネームプレート、変えてもらえませんか?」を併せてご覧頂ければ幸いです。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
年末に帰省していると、どうしてもれいこのことを考えます。田舎が好きで、いつも帰省を楽しみにしていた、れいこ。


実家やその近所を訪れるたび、れいこと一緒にそこで過ごしたことを思い出します。自分の生活圏のほとんどに、れいことの思い出があります。この寂しさは、決して消えることがないのでしょう。

そんな私たちにとっては、きょーこが生まれて来てくれたことが、本当に救いになっています。

きょーこには、ただただ元気に育って欲しい、毎日毎日そう考えています。
きょーこ、お前には、見守ってくれよるお姉ちゃんがおるんやけんな!元気に育つんやで〜!

れいこ〜、きょーこを頼むで!!

2014-12-28

(インタビュアー終了報告)
『未来の図書館、はじめませんか?』刊行記念&書肆スウィートヒアアフター開店記念 「図書館×書店」の未来を探る著者トーク

遅くなりましたが、先日の記事でご案内差し上げました標記イベントが無事終了しましたので、ご報告します。
ちなみに私は、著者へのインタビュアーとして登壇しました。




★岡本真氏の新刊「未来の図書館、はじめませんか?」


このトークショーがあったから言うのではありませんが、アカデミック・リソース・ガイド社の岡本真氏の新刊「未来の図書館、はじめませんか?」は、素晴らしい本でした。

地域社会の中で、これから図書館がどのような役割を果たして行くべきなのか、そして誰がそれを考えていくべきなのか。それを考えたい人に、ぜひ手にして欲しい1冊です。


私もこの本を自分で購入し、読みふけりました。岡本さんからも贈呈の申し出を頂いたのですが、自分で対価を払って読みたい、とお断りした次第です。
私がわざわざ自腹で読むことを選んだこの本、まだご覧になっていない方には、強くおススメします!


★新規開店「書肆スウィートヒアアフター」


この書店については、先日の記事でご紹介したとおりです。神戸・元町商店街から少し入ったところに新たにつくられた、小さな、ですがいろいろな思いの込められた書店です。



「何時間でも、ゆっくりしていってください」という店主・宮崎さんの言葉に誘われ、ホントに半日くらい軽く滞在してしまいそうな居心地の良さです。(笑)
皆さんもぜひ一度、書肆スウィートヒアアフターに足を運んでください。


★「図書館×書店」の未来を探る著者トーク


トークショーは、おかげ様でとても盛況でした!
椅子が足りなくなり、立ち見も出て店内はいっぱいになりました。これもひとえに、岡本さんの新刊、そして書肆スウィートヒアアフターさんへの期待や感謝の表れかと思います。


岡本さんからは、たくさんの話を聞きました。現在の図書館への批判、まちの中の図書館や書店の未来、そしてそれらが出会うところなど、様々な話が広がりました。

また、このトークショーではメインスピーカーが一方的に話をするだけではなく、店主・宮崎さんや参加者にも討論に加わってもらう形としました。いわゆる著者トークショーとしてはやや異彩を放ちながら、結果的に議論が深まり、より魅力ある場となったと考えています。

素晴らしい話をお聞かせくださった岡本さん、宮崎さん、そしてご参加くださった皆さん、ありがとうございました!至らないインタビュアーでしたが、岡本さんはじめ皆さんの思いや情熱が少しでもシェアされたのでしたら、とても嬉しいことです。


岡本さんはよく毒も吐きますが(失礼!)、おっしゃっていることは極めてまっとうです。このイベントや新著を通じて、彼の思いが全国に届くことを、私自身強く願っています。
そうなれば少しずつでも良い図書館が増え、そしてそれが最終的に、より良い地域社会づくりに資することになるでしょう。


なお、このトークショーについては、アカデミック・リソース・ガイド社Webサイトや参加者ブログ(神戸・図書館ネットワークさんklarer-himmel13さん)でもレポートされていますので、ぜひそちらもご覧ください!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
数日前に、大事な友人から「お嬢さんたちに」とお菓子を頂きました。早速うそれいこ&きょーこに渡しました。きょーこの、この顔!


友人の言葉にあった「たち」という言葉。
このひと言が、どれほどに私たちの心に寄り添ってくれたものであることでしょう。きょーこだけでなく、今もなおこうしてれいこのことを忘れずにいてくれる友人がいることは、本当に嬉しいことです。

こうした友人みんなに支えられ、きょーこの笑顔を励みにして、井上家は頑張ることができています。

みんな、いつもありがとう。

2014-12-26

学生さんたちへのトーク「オフィシャルじゃない!聞いてもらえるプレゼンテクニック」!

私の職場には、面白い制度があります。
ラーニング・コモンズ(大学図書館とは別の建物)で、ゲストが昼休みに、学生さんたち相手にお話するのです。
学生さんたちはランチを食べながら、研究、就職活動などはもとより、海外での生活、NPOでの活動など、人生の先輩からいろいろな経験談を聞き、話し合うことができます。




★コンセプト(のようなもの)


そして先日、何故か私がこれに指名されたのです。
学生さんたちに自分の思いや考えを伝えられるこの機会、私が断る訳もありません。(笑)

事務局と相談した上で、テーマは「オフィシャルじゃない!聞いてもらえるプレゼンテクニック」としました。
これは、私があちこちでお話の機会を頂いていることを知っていたスタッフからの提案でした。

学生さんたちはプレゼンの指導も受けるようですが、それはゼミ発表や学会のために、いかに情報を整理して伝えるかというスタンダードなもののようです。
そこで私は、それとは違うアプローチとして、聞き手を惹き付けるためのプレゼンテクニックをお伝えしたいと思いました。




★内容


わずか30分の持ち時間ですので、自分が日頃、人前で話すにあたって意識していることのエッセンスだけお伝えするのがやっとでした。



この日のポイントは、以下のとおりです。
  • プレゼンは、コミュニケーションである!
  • TPOによっては、聞き手の共感を得ることが一番大切。(学会などでは知識を伝達することが主目的であるのに対し、)
  • プレゼンの目的は何か、考えて話すこと。共感を得るプレゼンの目的は、相手の行動を変えること。

詳しくは、以下の当日スライドをご覧ください。



終了後、時間をオーバーするくらい大勢から質問を受けて意見を交わして、私自身が楽しみました。
閉会してからも、わざわざ図書館まで質問しに来てくれた学生さんや、すれ違ったときにお礼を言ってくれる学生さんがいて、本当に 嬉しかったです。

お聞きくださった学生さん、教職員の皆さん、ありがとうございました!
私の拙い話が、学生さんたちに響いていたらいいな〜!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
皆さん、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?わが家はきょーこのおかげで、賑やかなクリスマスになりました。

朝起きると、プレゼントが!

ですが、こうした楽しい時間を過ごすほどに、れいこがいない寂しさがこみ上げてきます。家族みんなが揃うクリスマスがもう来ないことが、とても辛く悲しいです。

わずかな救いは、きょーこたちが健やかに育ってくれていることです。
れいこが毎年そうしてくれていたように、きょーこがお母さんと一緒にケーキをつくる日が来ることを願います。

きょーこ、お前のケーキが楽しみじゃ〜。
はよ、お父さんとれいこ姉ちゃんに、ケーキをふるまってな〜!

2014-12-23

【参加者募集】12月27日(土)ライブラリアンの交流会@ナゴヤ

いよいよ、年末が迫ってきましたね!
私は公私ともども、年内に終えておきたい仕事がたくさん山積みなのですが、果たして・・・?




★ライブラリアンの交流会@ナゴヤ


今日もまた、お誘いです。
すでに開催間際なのですが、以下のとおり、またナゴヤでライブラリアンの交流会を行ことにしました。皆さん、ぜひ!

★ライブラリアンの交流会

【日時】
2014年12月27日(土)18:30-(遅刻・早退でも歓迎!)
【場所】
ナゴヤ駅徒歩圏(調整中)
【参加資格】
図書館に関心のある方なら、どなたでも。図書館員の場合、特に専任でない方、派遣・委託の方を大歓迎!(所属を公開しなくてもOK)
【定員】
調整中(少人数限定で先着順とする可能性あり)期限までにお申し込みの方は、受付可能!
【参加費】
調整中
【お申し込み】
karatekalibrarian@gmail.com宛メールにて、お名前と(支障のない範囲で)ご所属をお知らせください。なお、近々に締め切る予定です締切は12月25日(木)正午としますので、参加をお考えの方は今すぐお知らせください!


特にテーマを設ける訳でもなく、ライブラリアン同士で気軽に交流しようというものです。どなたでも歓迎ですので、ぜひお気軽に!
詳細は追って、このページに追記する他、Twitter@karatelibrarian私のfacebookで案内しますので、よろしくお願いします!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
たまたまなのですが、このところ続けて「お子さんは、何人ですか?」という質問をされることがありました。


私はもちろん、「3人です!」と答えています。
れいこは今もなお、かけがえのないわが子ですから、私には「2人です」という返事はできません。「高校生から1歳児までいるんですよ」と答えれば、突っ込んで聞かれることもありませんしね。

れいこ〜、お前とお父ちゃんらは、ずっとずっと家族やけんな〜。いつまでも一緒やで〜!


2014-12-21

終了しました、愛知図書館協会ソーシャルメディア研修!

いささか、古い話になるのですが。
8月に開催されたダイトケン全国大会@山形にて、私が支部長を務める兵庫支部がメインになって、「利用者支援」分科会を開催しました。その結果が望外に良かったので、まずそのご報告だけ!


5段階評価で、平均点は何と4.9点でした!お一人を覗き、全員が満点評価をしてくださいました。自由記述も好意的な記載ばかりで、運営サイドとしては本当に嬉しい限り。
同大会の報告記事に追記しましたので、詳しくはそちらをご覧ください!


★研修内容


さて、本題です。
11月27日(木)に愛知図書館協会ソーシャルメディア研修会が行われました。その講師にお招き頂き、お話をしてきましたので、今日はそのご報告です(先日の案内記事)。


私の講演のポイントは、以下のとおりでした。
  • ソーシャルメディアは、その双方向性こそが特長であり、活用すべき理由。図書館は、今までにない利用者とのコミュニケーションチャネルとして、活用すべき。
  • 運用に先立って、どんなことをしたいのかをよく考え、ガイドラインの制定などしっかりと検討をすることが大切。
  • 図書館員個人としてもソーシャルメディアを活用し、自身の学びを発信し、かつ図書館の成長につなげるべき。

以下は、当日のスライドです。上記観点からご覧頂ければ幸いです。



私の講演終了後は、地元の3館から、ソーシャルメディアの活用事例報告がありました。
スタンダードな情報発信スタイルの愛知県図書館さん、ゆるいツイートなどで好評を博している田原市図書館さん、独自企画とリンクさせ上手な展開をみせる愛知教育大学さんと、個性豊かで素晴らしい発表でした。

事例報告後は、グループ討論を行いました。
グループごとに決めたテーマで自由に討論してもらい、最後にシェア発表をしてもらいました。それぞれのグループで収穫があったようで、何よりです。


★講義を終えて


率直に、書きましょう。
講演終了後は、かなり凹みました。正直、今まで講師をした中で、一番反応が見えない研修だったからです。
笑顔で楽しそうに聞いている人が少ない、頷きながら聞いている人が少ない、舟を漕いでいる人が何人かいる、質疑応答で誰も挙手しない、講演直後の名刺交換に一人も来てくれない・・・。講演直後は、かなりガッカリしていました。

正直、今回はやりにくさが多分にありました。
アウェーであること、50人足らずの参加者は圧倒的に公共図書館の方が多いこと、知人が少なくどの辺りにニーズがあるか判らなかったこと、参加者によってソーシャルメディアへの理解・実践度が大きく異なること、などです。


・・・が!
グループ討論や当日夜の懇親会で何人もの方々から声をかけて頂き、だいぶ元気が出ました。そして驚きだったのは、参加者アンケートです。「大変参考になった」、「とても勉強になった」、「楽しかった」、「もっと時間が欲しかった」という意見の数々。

え〜、そうなん!?
それなら、もっと素直に感情を表現してくれてええのに・・・。

・・・と思いはしましたが、それでもこのアンケートは嬉しかったです。
他方、自分はまだ本当に聞き手の皆さんと、キャッチボールができていないなあと反省しました。アンケートに書かれたこうした気持ちを読み取れず、一人でガッカリしていた自分は本当に未熟な講師でした。これを糧に、また頑張りたいと思います!


★感謝


上に書いたような意味からも、今回の講演はとても勉強になりました。聞き手にとって大切なヒントを差し上げられる講師になるべく、これからも頑張りたいと思います。

ご参加くださった皆さん、そして貴重な機会を与えてくださいました協会の皆さん、当日夜に研修懇親会を開催くださった「東海ライブラリアンおもてなし隊」の皆さん、ありがとうございました!

そして、セットで参加させて頂いた、翌日の某研修会の皆さんにも、お礼を申します。
参加させてくださった関係者の皆さん、素晴らしいお話を聞かせてくださったうめちゃん先生、事例報告やブース発表をしてくださった各館の皆さん、ありがとうございました!

(余談ながら、うめちゃん先生のお話は、本当に魅力的なものでした。自分とは全く異なる講義スタイルながら、そのお話に引き込まれ、自分の力不足を再認識させられました。うめちゃん、ホントに勉強になりました。ありがとう〜!)



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
このところのきょーこの成長は、目を見張るほどです。

まだ話せる言葉は「まんま(ごはん)」、「おや(おやすみ)」くらいなのですが、聞く方は本当によく分かるようになりました。


シールを渡して、「お母さんに、ペタってして来て〜」と言うと、ちゃんとお母さんの顔にシールを貼ってきます。絵本を読みたがったときに、「ちょっと待ってね〜」と言うと、絵本を持ってお母さんのところへ行ってしまいます。
ホントに、日々成長しているということですね。

きょーこ、れいこ姉ちゃんの分まで元気に育つんやぞ〜!!


2014-12-09

大学図書館員のスキルアップ法について話してみるなど。

NII(国立情報学研究所)さんによる大学図書館職員短期研修が、11月に東日本会場(東京大学)でも開催されました。
先日も書きましたように、「大学図書館員のスキルアップ法」の講師にご指名頂き登壇しましたので、今日はそのレポートを(ほぼ1ヶ月遅れ・・・)。




★大学図書館職員短期研修


今回話してきたことは、基本的に西日本会場(京都大学)と同じ内容です。スライドも同一で、話す内容を多少ブラッシュアップした程度でした。
(スライドは、後日同研修公式サイトにアップされるとのことですので、そちらをご覧ください)
話のポイントは前回同様ですので、西日本会場(京都大学)の報告にてご覧ください。

東日本会場の方ですが、先日届いた受講生アンケート集計結果を拝見すると、いろいろな意見はあったものの、おおむね好意的に受け止めてもらえたように感じています。
「仲間と一緒に頑張ることこそ、最高のレベルアップ方法」というメッセージは、伝わったように思いました。アンケートの中には「衝撃的」という言葉もあり、皆さんに何か響いたとしたら、本当に嬉しいです。

他方、自分の伝えたかったことがそうできていなかったのでは、と思えるコメントもありました。だいぶ場慣れはしてきたものの、まだまだ講師としての私自身の力量不足を痛感するところでもあります。


ところで、今回嬉しかったことは、講演後に大勢の方々が名刺交換に並んでくださったことです!
自分の講義の中で「大勢とつながろう、研修会でも積極的にネットワークをつくろう」という話をしたのですが、それが受講生に届いたのでしょうか。

この日は何と、12名(!)もの方々が終了後に並んで頂き、本当に感動しました!(感動です、感動!本当に!!)
大勢いらしたので15分の休み時間では話し切れず、終盤の方はほとんどお話もできませんでした。せっかく長い間並んでくださったのに、本当に申し訳なく残念な気持ちです。

後で伺ったところでは、「このコマ以降、名刺交換する姿が増えた」「質問の挙手が増えた」とのことです。そうだとしたら、講師冥利に尽きますね。

受講生の皆さん、本当にありがとうございました!
私にとっても、日本中から集まる若手ライブラリアンに、自分の気持ちを伝えることのできる機会を頂けたのは、本当に嬉しいことでした!

このような貴重な機会を与えてくださいましたNII・東京大学・京都大学の皆さま、本当にありがとうございました!




★空手家ライブラリアンをおもてなし&旨い酒を飲む会


当日の夜は、私の親友が標記イベントを開催してくれました。
30名以上の方々が集まってくださり、とても楽しい時間を過ごすことができました。その日まで私と面識のなかった受講生さんも数名来てくださって、感激しました!

こうした飲み会を通じて、私の個人ミッションとその行動指針に掲げている、ライブラリアンをつなげることがまた少しできたのかと思うと、嬉しい限りです。
(あまり嬉し過ぎて、この日は2時半まで飲んでしまいました・・・)

お越しくださった皆さま、こんな素晴らしい場を提供してくれたふみえはん、ありがとうございました!


★雄松堂書店さん国際稀覯書展


翌日、ちょうど開催されていた、雄松堂書店さんの国際稀覯書展へ立ち寄りました。雄松堂さんらしく、素晴らしい貴重な図書がズラリと並ぶさまは圧巻でした!


かつて本学の営業担当をされていた雄松堂京都の方が、偶然東京へいらしていて、お会いすることができました。
このとき、かの哲学者・ヘーゲルの自筆書き込み本が発見されたことが非常に話題になっていたのですが、その本についても古書部の方と一緒に実物を見せてくださり、詳しいお話を聞かせてくださいました。

途中で知人が来店したり、馴染みの図書館総合展事務局の方々が来られたりして、気付けば古書の話をあれこれと2時間あまり。本好きな仲間との時間は、とても楽しいですね!
雄松堂の皆さん、とても素晴らしい時間を、ありがとうございました!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

このところのきょーこの絵本好きは、留まるところを知りません。毎日絵本を持っては私たちのところへ来て、読んでくれるようにアピールします。


週末も図書館に行き、大型本コーナーに目をつけたきょーこ。
大好きな「はらぺこあおむし」の超大型本を見つけ、自分でもページをめくっていました。

れいこ姉ちゃんも、絵本が大好きだったね。
きょーこ、お姉ちゃんみたいに、本の好きな子に育ってな!(もう十分そうなった気もするけど)

2014-12-06

「図書館×書店」の未来を探る@argトーク in 書肆スウィートヒアアフター
(私もインタビュアーで登壇!)

先日講師でお呼ばれしたNIIさんの大学図書館職員短期研修、受講生さんのアンケートが集計されて届きました。


望外のコメント、思いがけない意見、意図しなかった受け止められ方など、いろいろな声を楽しんだり反省したりしています。次回は、この研修のことを書きますね〜。


★『未来の図書館、はじめませんか?』刊行記念&書肆スウィートヒアアフター開店記念 「図書館×書店」の未来を探る著者トーク


さて、今日はお誘いです。
神戸に新しくできたばかりの書店「書肆スウィートヒアアフター」さんにて、12月14日(日)に標記のイベントが開催されます。イベントページは、こちら

かのアカデミック・リソース・ガイド社代表取締役・岡本真さんや、彼が最近刊行された『未来の図書館、はじめませんか?』については、もうご存じの方ばかりでしょう。
このイベントは、この図書の刊行と、書肆スウィートヒアアフターさんの開店を祝っての記念イベントです。

岡本さんにはちょくちょくご一緒頂いていて、ダイトケン関西合同例会 兼 Code4Lib JAPANワークショップや私立短期大学図書館協議会全国研修会は、彼の力によるところ大で大盛況となりました。

その岡本さんと、またこうして一緒の企画を開催できることになり、本当に嬉しいことです。彼がこの本に込めた願いや真意を、どこまで汲み取れるか判りませんが、少しでもそれを引き出しお伝えできるよう頑張ります!

(画像は同書店facebookより)

私も早速、書肆スウィートヒアアフターさんを訪ねてきました。
クラウドファンディングで開業資金を集めるのに成功し、12月1日にオープンしたばかりなのだとか。新刊と古書の両方を扱っている、ユニークなお店でした。いろいろな本がありましたが、特に西洋史・国際関係といった本が特に充実している印象でした。

皆さん、当日は岡本さんの思いを受け止めに、そしてこの新しい書店を満喫しに、ぜひご来場ください!

参加をご希望の方は、facebookイベントページか、Twitter@bookssweet宛にご一報ください。私にご連絡頂いても結構ですよ〜。
なお、今後お申し込みになる方は、申し訳ありませんが立ち見になる可能性大です。あらかじめご了承ください。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

れいこが星になって、はや900日あまりが過ぎました。この間、ただの一日たりとも、れいこのことを忘れたことはありません。


毎朝毎晩れいこに向かって、声をかけています。「れいこ〜、愛しているぜぇ!」と声をかけるのが、私の日課です。

今もなお変わらないこの思い、れいこに届くといいな!れいこ〜、世界一大好きじゃけんね〜!


2014-12-04

今さらの図書館総合展回顧

皆さま、ご無沙汰しています。例によって更新が滞りがちで、申し訳ありません。11月は、いろいろと忙しかったのです・・・!
1ヶ月遅れにはなりますが、図書館総合展運営協力委員でもありますし、図書館総合展回顧をしておきたいと思います。


NIIさんの大学図書館職員短期研修@東京大学や、愛知図書館協会さんのソーシャルメディア研修でお話したことも、ぜひ報告したいと思っているのですが・・・。


★全体的に


今年は年休を3日間ももらって、パシフィコ横浜の期間中、まるまる参加してきました。
7月につくばの長期研修で2週間も出張に行かせて頂いたので、もうこれ以上旅費を申請するのも忍びがたく(笑)。
これだけの場で勉強したり仲間をつくったりできるのでしたら、カネを出してもらわなくても、プロとして充分な見返りがあります。

さて、全体を通しての雑感です。

  • 図書館総合展は、今年も素晴らしい場でした。多くを学び、大勢とつながったり交流を深めたりできました。ライブラリアンにとって、日本一重要な場だと思います。

  • 今年は1週間の開催でしたが、パシフィコ以外の認知度が、今も少し低いようで気がかりです。最終日の横浜市中央図書館も、魅力的なテーマでしたのに、あの参加人数ではもったいなさ過ぎ。

  • 未だになお、名刺を持っていない人が多くいることが、残念で仕方ありません。せっかくお話をしても、名刺がなければほぼご縁は途絶えてしまいます。
    余るくらいの量を持って来たらいいですし、公費を出してもらえないのでしたら、私費でつくったら済むことです(1枚10円かそこらで、仲間とのつながりを維持できるんですよ!)。

  • この機に乗じて開催した、オプション企画が充実し過ぎでした。いずれもちょっと手伝った程度でしたが、しぶたんがメインでほとんどやってくれた図書館総合展大交流会、S沼さんがしかけて小鼠さんが段取りしてくれた図書館総合展おまけ会。あと、参加しただけですが、総合展関係者ドラゴン祭り。(笑)
    図書館総合展といった場では、知識・スキルの獲得以上に、図書館に関する仲間との交流を深めることが大事だと再認識しました。

  • (私的な話ですが)今もなお、れいこのことで私たち一家に寄り添ってくれる友人が多く、とても嬉しく思いました。
    そっとリラックマグッズを渡してくれる先輩、れいこへのお菓子を持ってきてくれる友人、さりげなくこちらの様子をあれこれ聞いてくれる仲間。みんなに支えられていることを感じます。皆さん、本当にありがとうございます!




★フォーラムのこと


一つ一つのフォーラムが魅力的で、出展者の意欲を感じるところ大でした。参加したフォーラムについて、一言ずつ。


なお、この4日間の様子は、以下からもぜひご覧ください。


★感謝


今回もまた、大勢の方々にお世話になりました。
一番にお礼を言いたいのは、これだけの機会を全国のライブラリアンに提供くださっている、総合展運営委員や裏方の皆さんにです。佐藤委員長はじめ皆さん、本当にありがとうございました!

また、出展者の皆さん、ありがとうございました。皆さんのご出展がなければ、図書館総合展は成立し得ません。感謝でいっぱいです。
そしてお会いできたすべての皆さん、ありがとうございました。れいこのことで応援くださった皆さんにも、深く感謝しています。

みんな、ありがとう〜!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
先週末、妻が3日間も出張で不在にするという一大イベントがありました。
そうなれば、きょーこの世話は当然、私ひとり・・・!怒濤の3日間でした。


ごはんを食べさせたり、一緒にお風呂に入ったり、寝かしつけたり。そんなことも、妻がいないと本当に目一杯。お兄ちゃんにきょーこを預けて、その間に掃除機をかけたり、皿を洗ったりしました。
片付いて腰を下ろすと、待っていたと言わんばかりに絵本を持って近寄ってくる、きょーこ・・・。(笑)

は〜、疲れました〜。
妻の偉大さを知る三日間でした。僕はそれなりに育児をする方だと思いますが、育児って大変です。

でも、きょーことたくさんの時間を過ごすことができ、嬉しかったです!きょーこもまた、お父ちゃんに惚れ直したことでしょう!

2014-11-16

【お誘い】愛知図書館協会ソーシャルメディア研修懇親会

昨日このブログで、新春セミナー&交流会「資料デジタル化の基礎と実際 〜凸版印刷の事例から〜」のご案内を差し上げました。
お知らせばかりが続いて申し訳ありませんが、今日は東海方面の皆さんに、また別の魅力的なご案内を差し上げます!




★愛知図書館協会ソーシャルメディア研修懇親会


先日も書きましたが、11月27日(木)に行われる愛知図書館協会のソーシャルメディア研修会で、私が講師を務めます!

・・・で、その機を逃さず、東海ライブラリアンおもてなし隊の皆さんが、当日夜に懇親会をセッティングしてくださいました!
日中の受講生でなくても、どなたでも歓迎の気軽な懇親会ですので、皆さまぜひご参加ください!もちろん、研修を受けられた方のご参加も大歓迎!

(日中の研修への参加は、締め切りました。多数のお申し込み、ありがとうございました!)


★愛知図書館協会ソーシャルメディア研修懇親会

【主催】
東海ライブラリアンおもてなし隊
【開催主旨】
ソーシャルメディアを駆使して存在感を示すライブラリアン井上昌彦さんが、愛知図書館協会ソーシャルメディア研修の講師として名古屋に来られます。

そして研修のあとには当然懇親会。
東海地区の図書館関係者の集まり、東海ライブラリアンおもてなし隊が懇親会を開催いたします。

*東海ライブラリアンおもてなし隊って何???
今回の講師、井上昌彦さんが結成された「関西ライブラリアンおもてなし会」に触発されて結成された東海地区の集まりです。

東海地方に来られたライブラリアンが、気軽にこちらのライブラリアンと交流を深められるよう、場を設定しようという趣旨で作られました。

このブログを見てもらうと趣旨が伝わりますでしょうか。

井上さんも懇親会での語らいを楽しみにしています。
ぜひ皆さんご参加ください。
(以上、申し込み専用サイトより)

【日時】
2014年11月27日(木)18:00-20:00(遅刻・早退でも歓迎!)
【場所】
えびす亭(名古屋市営桜通線丸の内(名古屋市営)駅 徒歩4分の好立地!)
【定員】
30名(先着順)
【参加費】
3,500円
【お申し込み】
11月24日(月)までに、専用サイトにて。

繰り返しますが、当日の受講に関わらず、どなたでも参加できる懇親会です。愛知図書館協会の公式行事でもありませんので、気軽にいらしてください!
私自身ももちろんですが、東海方面の皆さん同士のお付き合いが広がる場になると思います!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
このところ、本当にこちらの言いたいことを理解できるようになってきた、きょーこ。

「お父さんのところに、おいで」、「それ、ポイしてね」、「お風呂行こうね」くらいのことであれば、大体判っているような感じです。


一方で、お話する方は、まだまだ。「まんま」、「にゃんにゃ」、「わんわ」くらいしか話せません。
もっとも、意思表示はすごくはっきりとするようになって、欲しいものは指を指したり、気に入らないとのけぞって怒ったりします。

れいこときょーこは13才違いですから、こちらも育児をすっかり忘れています。「こんな感じやったっけなあ?」と思いつつ、一から育児を楽しんでいます。

きょーこ、れいこ姉ちゃんの分まで、元気に育つんやで〜。
れいこ、きょーこのことを見守っていてやってな!



2014-11-15

開催します!新春セミナー&交流会「資料デジタル化の基礎と実際 〜凸版印刷の事例から〜」
(ダイトケン兵庫支部1月例会)

ライブラリアンの皆さん、先週開催された図書館総合展には参加されましたか?
私は3日も有給をもらって、水曜から連続で参加していました。図書館総合展は・・・やっぱりスゴかったです!1年で最大のこのイベント、追ってレポートしますね。


ところでその数日後、私は国立情報学研究所さんの開催される大学図書館職員短期研修の講師にお呼ばれして、東大でお話をしてきました。
全国の若手に私の思いをお伝えしたのですが、何かのヒントになったかなあ??これも追って、ブログにアップしますね。

それにしても!
図書館総合展のこと、短期研修講師のこと、11月27日に愛知で開催される飲み会のこと、その他もろもろのネタ・・・書かないといけないことが、山ほど。来週は頑張って、アップするようにします!


★ダイトケン兵庫支部1月例会を開催します!


さて、今日の本題です。
私が支部長を務めていますダイトケン(大学図書館問題研究会)兵庫支部は、凸版印刷株式会社のお力添えを得て、かのエル・ライブラリーとともに、下記のイベントを開催することになりました。どなたでも歓迎ですので、ぜひご参加ください!

★新春セミナー&交流会
「資料デジタル化の基礎と実際 〜凸版印刷の事例から〜」


【主催】
ダイトケン兵庫支部・エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
【協賛】
凸版印刷株式会社
【開催主旨】
所蔵資料のデジタル化についてお悩みの博物館(M)・図書館(L)・文書館(A)のスタッフ向けに、 実務セミナーを行います。

講師は、凸版印刷株式会社の大橋秀亮氏。同社がこれまで手掛けたMLAのデジタル資料の実際を、3D映像も駆使した大迫力でご覧いただきます。
ユネスコの世界記憶遺産に登録間近の「東寺百合文書」( Library of the Year 2014大賞受賞の京都府立総合資料館所蔵)のデジタル化の実績については、受注から作業工程、製品チェックにいたるまで、詳しく語っていただきます。


(画像はエル・ライブラリーWebサイトより)

実際に資料のデジタル化を依頼した経験に基づき、エル・ライブラリーからは「クライアントとベンダーのミスマッチを防ぐ」ことをテーマに事例報告いたします。気になる著作権や個人情報保護の問題にも言及予定です。
また、セミナーの1時間前に開場し、コントローラーを使ってVRを動かす体験会を開催します。「大人にもできる! VRで体験する東大寺大仏殿の柱の穴くぐり」をお楽しみください。

セミナー終了後には新春交流会を開催します。お楽しみ抽選(空クジなし)付きです。ふるってご参加ください 。

【内容】
講演:「東寺百合文書のデジタル化」大橋秀亮氏(凸版印刷株式会社 関西情報コミュニケーション事業部 販売促進部)(20分)
バーチャルリアリティシステム「トッパンVR」上映(30分)
コメント:「辻コレクションのデジタル化」 谷合佳代子氏(エル・ライブラリー館長)(15分)
質疑応答: 20分

【日時】
2015年1月13日(火)18:30-20:00
【場所】
凸版印刷株式会社ショールーム(中之島フェスティバルタワー24階)
530-0005 大阪府大阪市北区中之島2-3-18
(地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅・京阪中之島線「渡辺橋」駅直結)
【参加費】
無料。交流会は実費4,500円程度。
【定員】
30名(先着順)
【お申し込み】
2015年1月9日(金)までに、専用サイトにて。


かのエル・ライブラリー、そして凸版印刷株式会社で一線で活躍される大橋さんと、私たち兵庫支部とのタッグです!
そしてコンテンツには、あの「東寺百合文書」(Library of the Year 2014大賞受賞の京都府立総合資料館所蔵)が・・・自分たちの立てた企画ながら、これはぜひ大勢に来てもらいたい学びの場になったと思います。

ライブラリアンはもちろん、博物館・文書館の皆さん、そしてこのテーマに関心のある皆さん、ぜひ気軽にご参加ください!実務者にも役立つセミナーではありますが、資料のデジタル化について興味がある程度の方にも、ぜひ聞いて頂きたい内容です。

私の勝手な予測では、このイベントはきっと30人満員御礼になります。後からお申し込みしようとしても参加頂けない場合がありますので、ぜひ早めの手続きをおススメします!

なお、このイベントについては、エル・ライブラリーさんのサイトチラシでもご覧になれますので、そちらもぜひ!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
このところ、またれいこのことが、しきりに思い出されるようになってきました。


いつも元気で、頑張り屋さんだった、れいこ。
れいこが小さな頃には、こんなことになるなんて、夢にも思いませんでした。

今、毎日きょーこに絵本の読み聞かせをしながら、れいこにもそうしてやったことを思い出します。

きょーこは最高に可愛いけど、れいこ、お前との毎日も絶対に忘れんけんな。
れいこ、お父ちゃんと一緒に、きょーこを見守ってやってな!

2014-11-02

【お誘い】 空手家ライブラリアンをおもてなし&旨い酒を飲む会(東京)

皆さん、ライブラリアン的には、忙しい時期をお過ごしかと思います。
JLAの第100回全国図書館大会、そして図書館総合展が続く正念場(?)ですね。私も図書館総合展には、3日とも参加します。皆さん、横浜でお会いしましょう!


こうしてイベントが続くことですし、全国図書館大会に関連して昨日の記事で思うところを書いた点も、これからに活かしていけたらいいですね!
(ちなみに図書館総合展のハッシュタグは「#図書館総合展」で統一されています)


★空手家ライブラリアンをおもてなし&旨い酒を飲む会


さて、今日はお誘いです。
先日も書きましたとおり、NII(国立情報学研究所)さんの主催する大学図書館職員短期研修の講師にお招き頂いています。
今回は東日本会場での開催で、11月13日(木)に東京大学(本郷)に伺います。

この当日、私の友人が「空手家ライブラリアンをおもてなし&旨い酒を飲む会」という席を設けてくれました!どなたでも歓迎ですので、ライブラリアンの皆さん、ぜひご一緒しませんか?

特にお誘いしたいのが、この大学図書館職員短期研修に参加される方です。
受講生同士のつながりをつくる貴重な機会、受講生の皆さま、これを逃さずぜひぜひ〜!この会場は、研修会場の近くにしてもらう予定ですので、お気軽にどうぞ!

この短期研修はヨコのつながりをつくるのにも、とてもいい機会です。受講生の皆さん、(この会に来られなくても)ぜひ仲間をつくる場としても、この研修を活かしてください。
ちなみに先月開催された京都会場では、当日有志で「井上さんを迎え撃つ会」を開催くださったのですが、受講生を中心に30人くらいが集まり、大いに交流を深めることができました。

もちろん、短期研修とは関係のない皆さんも大歓迎!ライブラリアンの交流の場ですので、どなたでも、ぜひ!
詳しくは、お申し込み専用サイトをご覧ください。先着順30名限定、11月10日締切ですので、どうぞお早めに〜!

(2014.11.11追記)
残席あと1になりましたので、定員を増やしました!締切間近ですが、検討中の皆さま、ぜひ!


(2014.11.9追記)
ご要望により、締切を延長しました!詳しくは、上記お申し込み専用サイトからご覧ください!




●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
この頃、きょーこがいろいろと周りの様子を見ていることには、驚かされてばかり。今日は耳かきを取り出したかと思うと、それを私の耳に。(汗)


耳かき棒を持って、私の耳を目指して迫って来るきょーこを見ると、ちょっと怖いです。
お父ちゃんの耳をかいてくれようとしただけよね、きょーこ。ありがとう!(怖いけど)

2014-11-01

ハッシュタグ、無いんスか@全国図書館大会?

今まさにやっている最中の、JLA全国図書館大会。
今回は記念すべき第100回ということで、かなりの注目が集まっています。私は参加できなかったのですが、参加者の熱いツイートから、その様子を楽しんでいます。



★ハッシュタグ、無いんスか?


参加できなかった私は、せめてTwitterで様子を見ようと思ったのですが・・・タイムラインに、ハッシュタグが見当たりません。

え?ハッシュタグ、無いんスか・・・?(汗)

検索して探してみると、いくつかのハッシュタグが見つかりました。いくつかに分かれている上に、それすら広まっていない様子で、多くのツイートはハッシュタグなしでした。これはちょっとマズいかな、と。


★ハッシュタグは主催者で用意すべきでは?


私は、(少なくとも一定規模のイベントでは)ハッシュタグは必須だと思います。それも主催者側が事前に決めて、参加者にきちんと伝え、情報発信を促すべきだと考えています。

せっかくこれほど魅力的なコンテンツが揃い、全国のライブラリアンが結集するこの機会。参加者の声を集められる、ハッシュタグを使わない手はないでしょう。
ハッシュタグがあれば、関連ツイートを格段に読みやすくなりますし、そのまとめも作りやすいです。加えて、主催者が参加者に対して、情報発信を推奨していることを意思表示にもなります(ここ重要!)。




★参加者も主体的に


参加者も、お客さんになって参加するだけではなく、学び気付いたことを発信することが大切ですよね。そのツールとして、Twitterが手軽かつ有効な手段の一つであることは、間違いないでしょう。

イベント中に、ツイート中継してもいいでしょう。開催前に周知のツイートをしたり、拡散協力したりすることもできます。帰りの電車で、感じたことをツイートすることもできます。
ほんのちょっとでも、ライブリアンとして情報発信することが大切です。その際、ぜひハッシュタグを使って欲しいと思います。

ハッシュタグに関して言えば、主催者にだけ頼る必要はありません。
今回は規模が大きかったために複数に分かれてしまったようですが、主催者が設定していない場合、参加者が提案してもいいと思います。

<●余談>
私は、ダイトケン(大学図書館問題研究会)に所属していますが、一会員の立場から、関連ツイートにハッシュタグ「#ダイトケン」を付けよう、と数年前からあちこちで提案しています。

ダイトケンに関するツイートであれば、このハッシュタグですぐに見つかるようになっていれば便利ですし(特定のイベントの際には、もう一つハッシュタグを併用するのが良)、ダイトケンの認知につながります。

しつこく言い続け、自分がそれを使い続けた効果か(笑)、最近のダイトケン関連のツイートには、よく「#ダイトケン」が付けられるようになってきました。全国の会員が賛同してくれて、とても嬉しく思っています。



★本質は、ハッシュタグの話ではない


イベントに参加できないライブラリアンにとって、Twitterは非常に役立つツールです。タイムラインを追うだけで、僅かでも学びの場に加わり、自らの図書館を良くするヒントが得られます。
また、社会全体に対し、ライブラリアンがプロフェッショナルとしてこうした研鑽を重ねていることを発信するツールにもなり得ます。

たかがTwitterではありますが、ハッシュタグを設けないことは、こうした意義を放棄しているかのようにすら見えてしまいます。

今回、記念すべき第100回全国図書館大会という場でハッシュタグが設けられていないことは、残念でした。そのためこうしてブログに書きましたが、これはJLAに対するクレームではありません(むしろ、これだけの大会を開催したJLA関係者には敬意を払っています)。
図書館界が、自らの学びや活動を積極的に発信していくことの重要性を訴えるために、あえてこうした文章を書きました。JLAどうこうではなく、今後研究会やイベントを実施するすべてのライブラリアンに、意識して頂ければと思います。



この話の本質は、ハッシュタグの話ではありません。
Twitterでなくて、他のソーシャルメディアでもブログでも、職場の回覧でも、何でも構いません。学んだことをどう活かし、シェアし、明日へ繋げていくか、という話として捉えて頂ければと思います。ハッシュタグの件は、ほんの表層に過ぎません。

主催者が、そして参加者が自ら情報発信することの意義について、考えるきっかけになれば幸いです。情報のプロフェッショナルであるライブリアンだからこそ、こうしたことをみんなで考えるべきではないでしょうか。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
このところ、しきりにれいこのことが思い出されます。ふとしたことで思い出し、胸がギュッと締め付けられるようです。


これだけ毎日きょーこのお守りをしていても、家を離れて思い出すのは、れいこのことばかり。れいこと楽しく過ごした日のこと、闘病のことを、取り留めなく思い出します。

でも、ずっと下を向いていてもいけませんよね。
れいこ、辛いけど、お父ちゃん頑張るけんな!お父ちゃんのことを見よってな〜!

2014-10-30

実践のために学ぶ、ということ

刺激!そう、刺激を受けて来ました!
大学改革研究会によるワークショップ「大学職員が研究すること 〜ものごとの見方、実践、そしてその成果〜」に参加したことで、です。




★開催目的など


このワークショップについては、公式サイトをご覧ください。開催目的は、「大学職員における研究活動の意味を考え、研究のきっかけ・方法の具体例を学ぶこと」でした。

大学改革研究会とは今までもご縁がなく、しかも主なターゲットは入職10年目までの若手だったようですが、思い切って参加してきました。
自分なりに日々学んでいることもありますので、よりそれを活かすことに繋げられれば、と思います。

終わってみれば、参加してとても良かったです。
学ぶことの意味を再確認したことはもちろん、頑張っている人たちがいることを再認識し、自分も大学や社会のために頑張りたい、と改めて思いを強めることができました!


★職員の研究って何のため?


お一人目の講師は、檜森茂樹さん(名城大学経営本部)でした。私よりいくつもお若い方でしたが、非常に積極的に頑張っておいでの姿が印象的でした。

お話の最大のポイントは、「学びをいかに実践で活かすか」という点でした。ご自身も大学や大学職員のあり方について大学院で研究されていますが、「そもそも研究者ではない」「研究活動は目的ではなく、あくまで手段」と指摘されていました。
「仕事の報酬は仕事であり、より良い仕事が回ってくるようになる」というお話は、聞き手にモチベーションを抱かせるものでした。


もうお一人の講師は、辰巳早苗さん(追手門学院大学学長室)でした。
辰巳さんもやはり大学院で学ばれ、ご自身の業務に活かされています。いくつかの職場を経験され、その中で学びの重要性を感じ取り組まれている内容について、お話を頂きました。

檜森さんのお話が正攻法的(?)なスタンダードなものであったのに対し、辰巳さんはご自身の経験を前に出したお話でした。ご自身の取り組み、悩み、紆余曲折を含めて率直なお話を頂き、檜森さんとはまた違った角度からメッセージを頂きました。


講演後はグループに分かれて、職員が研究する意味について、意見交換を行いました。
私の班のメンバーの多くは若手でしたので、自分が大学院に行った経験などをお話ししてみました。
私自身、学びを実務に活かしているとまで言い切れない状況ですが、少しでも若手の参考になればと思います。


講師お二人のお話は、大学職員の学びへの取り組みを違う角度から見たようで、とても示唆に満ちたものでした。お二人とも、ありがとうございました!
(このお二人を講師として迎えた事務局の人選は、隠れたファインプレーですね!大いに感謝しています)




★この日の結論的なもの


講師のお二人のお話、そしてグループ討論を通じて大いに刺激を受け、考えさせられました。この日考えたことをまとめてみます。

  • 高等教育機関の一員である大学職員が自ら学ぶことは、とても重要。迷っていいしちょっとずつでいいので、一歩ずつ前進する。
  • 学びは実践のために。何を学ぶか、学んだことをどう活かすか、よく考える。
  • 学生のために、大学のために頑張っている人は多い。みんなで励まし合って、よりよい社会へ!

これを機に、また頑張っていこうと思います!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
このところ、成長めざましい、きょーこ。いろいろと自我も出てきて、私たちは大変です。

自分の思うとおりにならないと、ひっくり返って泣いたり怒ったり。その代わり、嬉しいことがあると、とてもニコニコ。


この写真も、「うまい棒」をもらってこのスマイル!泣いたり笑ったりして、大きくなって欲しいと願います。

きょーこ、れいこ姉ちゃんの分まで元気に育つんやで〜!

2014-10-25

本+空間=?

図書館のイベントとしては、いささか異色でしょう。
ユニークな活動で知られる奈良県立図書情報館さんが、また斬新なイベントを企画してくださいましたので、行ってきました。



★「本+(hontasu/ホンタス)」


公式サイトによれば、「本+(hontasu)」は、以下のように説明されています。

「本+(hontasu)」は、本を軸に、まつわる周辺にもまなざしを向けながら、それをめぐる世界を考えようというイベントプロジェクトです。
イベントを通じて、単に本があるというだけではない、本と人や情報の集まる新たな“場”の可能性について考えます。

今回はその「本+(hontasu」シリーズの第1回として、トークセッション 「本+空間(hontasu 空間)Vo.1」が開催されました。
ゲストは、堀部篤史氏(恵文社一乗寺店長)・内沼晋太郎氏(ブックコーディネーター、B&B共同プロデューサー)・砂川昌広氏(とほん店主)という豪華ラインナップです。ユニークな店舗づくりをする書店の方々を迎え、「本のある空間」について考え、語り合おうというものです。


★パネリストのお話


独自の書店経営をされているお三方を講師に迎え、それぞれの思いや哲学について、お話をお聞かせ頂きました。

お三方に共通しているのは、(大規模書店ではないものの)自分の思いや演出で書店を魅力的な空間に仕上げ、顧客に愛されている存在にされている点です(以前の私の参加レポート:恵文社さんB&Bさん)。
それだけに、パネリストのお話やフロアを交えてのグループセッションはとても興味深いものになりました。詳しくは、当日の私のツイートのまとめで、ご覧ください。




★本+空間=?


このトークセッションを聞き、そして講師の皆さんと話して感じたのは、本というメディアの可能性です。
講師の皆さんはそれぞれの思いにより、実に多様性のある空間を創っておいでです。ビールを飲めるようにしたり、雑貨や家具を売ったり、4坪しかないお店を立ち上げたり。

こうした試みから、本というメディアが実にいろいろな広がり方を持ちうることを、再認識しました。「本ってスゴいやん!本を使って、こんなオモロいことができるやん!」と。(笑)

こうしたユニークな本屋から見てとれるように、本を介して多様な、そして何よりも楽しい空間を創り得ることは間違いないでしょう。
本の一冊一冊が著者の思いを代弁したものであるなら、それらを集めることは大勢の人間が集うことに近いのかもしれません。本が並べば、そこに何らかの文脈があるように感じるのは、その裏に一人ひとりの人間がいるからかな、などと思ってみたり。


会場には「みんなの掲示板」も。運営者の粋なしかけ!

転じて考えれば、こうした可能性を持つメディアを多く収集する図書館には、とんでもない可能性や魅力が眠っているように感じます。
この日のテーマに「本+空間」とありますが、実は「本×空間」だとか「本⊂空間」、もしかしたら「本⊃空間」だったりするのかな・・・とあれこれ妄想が広がります。

いわゆるサード・プレイスの話やラーニング・コモンズ設置の動きに見られるように、ここしばらくの図書館は、場としての機能を再定義する段階に差しかかっているのだと思います。その模索の中で、その場の中心である本というメディアの魅力に着目することも忘れてはいけないのでしょう。
自分の働いている場に、こうした魅力や可能性を感じられること、素晴らしいですよね!


このトークセッションでは、いろいろなことを考えることができました。パネリストの皆さん、そして素晴らしい機会をくださった運営サイドの皆さん、ありがとうございました!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今月20日は、れいこのバースデーでした。本当だったら、14歳になっていたこの日。
この日は、友人が来てくれたり、花を送ってもらったり。れいこの友達がプレゼントを持って来てくれたことが、本当に嬉しかったです!


夕食は、れいこが大好きだったご馳走を、妻がつくってくれました。食後には、これもれいこが大好きだった、お母さん特製タルトタタン。



れいこが星になって、はや2年半近くになろうとしています。れいこのいないバースデーは、これで3回目。ため息ばかりの寂しいバースデーです。

2014-10-17

NIIさんの大学図書館職員短期研修でお話ししてきました!

ライブラリアンならどなたでもご存じ、かの国立情報学研究所(NII)さん。
先日ご報告しましたが、そのNIIさんが開催される大学図書館職員短期研修に講師としてお招き頂きました。
今回はその1回目として、10月9日(木)に京都大学でお話をしてきましたので、そのご報告です。




★大学図書館職員短期研修@京都大学


この研修の目的は、「大学図書館等の活動を活性化するため、大学図書館等の職員が、今後の図書館の企画・活動を担う要員となる上で必要な、図書館業務の基礎知識・最新知識を修得する」ことです(充実のプログラムはこちら)。

全国から集まる35歳以下の若手ライブラリアン約80人に対し、自分の思いや考えを直接伝えられる機会など、なかなかありません。今回もご指名を頂き、私のお話が僅かながらでもお役に立つならと思い、お引き受けした次第です。

ちなみに今回は1回目で、来月も東日本会場(東京大学)でお話する機会を頂いています。




★大学図書館員のスキルアップ法


指定頂いたテーマは、「大学図書館員のスキルアップ法」です。
なかなかに奥深く、大勢に役立つようにお話するのは難しいテーマでした。本来であれば「こんな文献やサイトがあるよ」、「こんな勉強法があるよ」といった内容がスタンダードなのかもしれません。

ですがこの際思い切って、スキルの獲得手段・方法などは最低限としました。知識・スキルの取得よりも、自身が成長するためにライブラリアン・マインドを持って取り組んで欲しい、という話にしました。
(ここで言うライブラリアン・マインドとは、本や図書館が好きで、それを通じて大学や社会をより良いものにしていきたい、という気持ちのことです)

スライドはNIIさんがまだ公開されていませんし(後日Webサイトにて公開されます)、このブログでは東日本会場が終了したときにアップすることにします。話の主なポイントは、以下のとおりです。

  • 自分に必要なスキルは何か、スキルアップには何が必要か。それは、自館や大学の状況に応じて、自分で考えるべき
  • 目線の高い仲間と一緒に頑張ることで、いろいろな気付きがあり、それが成長につながる。大勢の仲間とつながろう!
  • 伝統的サービスで、高い評価を勝ち取れなかったライブラリアン。では、これからは?

これから受講する東日本会場の方もいらっしゃいますので、ネタばらしはこれくらいで。(笑)

この研修を通じ、自分自身もずいぶんといろいろ考え直すところがあり、私自身の成長にもなりました。貴重な機会を与えてくださったNIIの皆さん、京都大学の皆さん、ありがとうございました!




★出会いの場


こうした研修は、貴重な出会いの場でもあります。研修は4日間にもなりますし、グループ討論などもありますので、ヨコの繋がりもずいぶんと広がったようにお聞きします。
私が話した内容もまさにその点ですが、ヨコの繋がりをつくることが、こうした研修の隠れた主要目的であることは言うまでもありません。

大きかったのは、講演当日の夜、「井上さんを【迎え撃つ】会」を開催頂いたことですね。あの場で、大勢の交流がとても深まった気がします。開催くださったNさん、Iさんはじめ京都大学の皆さん、ありがとうございました!

私自身、当日の発表と懇親会にて、大勢の方々と出会うことができました。もともと受講生には知人が多かったこともあり、この2日間で受講生の大半とお近づきになることができました。このご縁を大事にしたいと思います。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。
今、ミスドでリラックマケットがもらえるキャンペーンをしています。

れいこが大好きだった、リラックマ。こうしたキャンペーンがあると、れいこのためにポイントを集めに走ってしまいます。今回もポイントを集めて、しっかりともらってきました。


れいこの闘病中、大勢の皆さんがリラックマを贈ってくださるので、れいこの部屋はリラックマ御殿でした。(笑)
ローソンのキャンペーンなどでもいつもポイントを集めてくれる友人もいて、今もれいこのためにリラックマグッズは増え続けています。

れいこ、喜んでくれているかな〜?リラックマ、大好きやったもんね!
お父さんたちの気持ち、れいこに届いたらいいな!