2016-03-30

図書館の研究支援って、文献を提供するって意味だけじゃないわいね?
(第2回KEIO大学図書館国際フォーラムで考えたこと)

昨日は、私のバースデーでした。
facebookにバースデーを登録しているので、ここ数年はスゴい数のお祝いメッセージを頂くようになりました。まるで芸能人のような気分ですが、スゴいのは私じゃなくてfacebook。(笑)




★KEIO大学図書館国際フォーラム


さて先月、慶應義塾大学で開催された第2回KEIO大学図書館国際フォーラム「研究支援と図書館 ~研究サイクルを取り巻く『混沌』に図書館はどう向き合うか~」に参加してきました。

開催主旨にもありますように、研究成果の質と量がランキング等の大学の評価に直結するようになりました。加えて、一つの切り口に過ぎない大学ランキングが一人歩きし、大学の評価そのものに置き換わっているかのようにすら見える、そんなこともしばしばです。

そうしたことを背景に、大学図書館には研究力強化への積極的な支援・貢献が求められるようになってきたと言えるでしょう。
大学図書館が従来の文献提供に留まらない支援をするとしたら、どういったことを模索するべきなのか・・・いろいろと考えさせられました。

いまだに自分の結論めいたものは出ていませんが、私にとって非常に重要な機会になりましたので、今さらながら雑感を記しておきます。




★研究支援をめぐるあれこれ


以下、印象的だったことや考えたことを、思い付くままに。まず当日の資料をご覧頂く方が、理解しやすいかもしれません。

  • 今後大学図書館に求められる研究支援とは、従来の文献提供とは全く異なるものである、ということを改めて実感。研究支援は、直接的には従来のサービスの延長線上にはないカテゴリーと見なすべき。

  • 研究支援とはこういうもの、という確立された概念はできあがっていない。各大学図書館が、大学本部(特に研究支援部)と連携しながら、自分の大学では何をすべきか模索していくしかなさそう。
    (15年くらい前に、手探りで「電子図書館」なるものを模索していた、あんな感じ??)

  • 講師・マルパス氏は講演を、(1)大学上層部から見た図書館の価値、(2)国際的な研究管理、(3)研究管理における大学図書館の役割、といった3点で組み立てた。
    (1)は大学図書館員が忘れがちな視点、(2)は見落としがちな視点だが、(1)(2)があってこその(3)であることを忘れないようにしたい。例えばオープンサイエンスといった概念も突然現れるのではなく、大学中枢を含めた幅広い議論が、徐々に形になったものであるはず。
    その観点から、「図書館は必要とされるところに、【事前に】位置しておくべき」という氏の指摘は、非常に重要。

  • Web上で分散されがちな研究業績やプロフィールデータを、どう管理するかは大きな課題。
    宮入氏から発言があったように、これにはグローバルな識別子管理が重要で、とりわけORCIDは最も現実的で有力な対策の一つ。図書館は、大学でのORCID導入に積極的になるべき。
    (参考)前回、宮入氏の講演を伺ったときのレポート

  • 論文だけでなく、そのデータ、図表、画像、ポスター、スライドといった関連リソースを網羅的に収集・提供できるよう、図書館は貢献できる、というマルパス氏の指摘。
    確かに、こうしたリソースの体系的収集・提供は、今後さらに重要になるはず。「学術情報のオープン化の推進について」で記されているように、「既にNIIが提供している共用リポジトリサービスを強化し、研究データ公開リポジトリとして整備すること」が一つの解決策か。

  • 研究者を巻き込むには、賛同できる理念だけでなく、インセンティブを用意することが必須。ポストするとDOIが付与され、それがまたORCIDに紐づいて自身に関する様々な情報を一元化できる、といった仕掛けが必要か。

  • 研究支援の可能性を考えるのにあたっては、当日コーディネーターをなさった市古みどり氏が書かれた「大学図書館による研究支援の可能性」に大きなヒントがありそう。
    私も知財本部の経験から、市古氏の言う研究支援の文脈について、考えるところ大。当日の氏の指摘のうち、URAはじめ大学の各構成員とライブラリアンとの役割分担については、さらに議論を深めたい。

  • 研究支援は、研究者の本丸に踏み込むもの。軽々しく「研究支援します!」と言うべきではない。どういった研究支援が必要なのかできるのか、まずはしっかりと館内/大学で議論すべき。
    それには、研究支援部との連携やそこでキャリアを積んだライブラリアンの存在も欠かせないはず。




★模索


研究支援として大学で何をやっていけばいいのか。具体化できていないこの研修支援というアプローチを、どんな風に大学図書館/大学に持ち込んで議論にしたらいいのか、私自身まだよく判りません。

ですが今回のフォーラムがきっかけで、こうしたことを考えることができるようになりました。まだもやもやはしていますが、考えるきっかけをもらった貴重なフォーラムでした。
講師のマルパスさん・宮入さん、市古さんはじめ慶應義塾大学の皆さん、本当にありがとうございました!

それにしても、こういう話はどんな感じで館内/大学でコンセンサスを創っていくんでしょうねえ・・・?学んだことをいつも、大学内であまり共有できていないよなあ、自分・・・。




★(併せてご報告)『ささえあう図書館』-TSUTAYA図書館からは見えてこないもの 岡本真さん×鎌倉幸子さん×猪谷千香さんトークイベント


全くの偶然なのですが、KEIO大学図書館国際フォーラムに上京したところ当日夜に標記イベントがあり、参加してきました。
先日刊行された「ささえあう図書館」を軸にこれからの図書館のあり方を議論するもので、会場は大入り満員、盛況となりました。


参加者の多くは(図書館員ではない)一般の方々で、そうした場での討論は非常に意義深いものだったと思います。この日のアツい討論で、お三方の思いが市民の皆さんに届いたことと思います。
(私は念願かなって猪谷さんのお話を初めてお聞きしたのですが、その情熱ぶりに圧倒されました!)

最後に岡本さんが参加者に向けて、「『図書館リテラシー』、この言葉だけ覚えて帰って欲しい」という話が、とても印象的でした。
これらの様子は、当日のツイートまとめからご覧になれます。


余談ながら。
この本には、エル・ライブラリーの谷合館長が書かれた章「支え合う社会をめざして」も掲載されています(「れいこちゃん記念文庫」や私も登場)。

瀬戸内市立図書館の「全国津々浦々 図書館員の本棚 数珠つなぎ」でも、この本を紹介させてもらいましたので、よろしければそちらもご覧ください。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

きょーこは、アンパンマンが大好きです。毎日毎日、とにかくアンパンマン。(笑)
そんなきょーこを連れて、先日アンパンマンミュージアムに行って来ました。きょーこはもう、大興奮!







いまだに毎日のように、「きょーちゃん、アンパンマンのおうち、行ったで〜」と言っています。これだけ喜んでくれると、連れて行った私たちも大満足。(笑)

これからもずっと、きょーこが笑顔でいられますように。
きょーこ、れいこ姉ちゃんがお前のことを、いつも見守ってくれよるけんな!


0 件のコメント: