2014-03-20

異動します

春は、別れの季節といいます。
私もこの度人事異動により、現在勤務している短期大学図書館から離れることになりました。



★異動先は・・・


異動といっても、図書館界から離れる訳ではありません。
新しい勤務先は、同じ法人内の大学図書館です。メインのキャンパスではなく、かつて長年勤めていた、山の方(笑)にあるキャンパスです。

この異動先は、かつて自分が10年も勤めた図書館です。
今から20年近く前、このキャンパスは新しく立ち上げられました。そのときに、私は開設メンバーの一人でした。だだっ広い平原だった場所を、当時のメンバーで一から創り上げたことが思い出されます。

そのためこのキャンパスには、自分なりに強い思いを持っています。当時一緒に頑張った仲間や、尊敬する上司もいます。新たな気持ちで、頑張りたいと思います。

それにしても、大学図書館界に復帰するのは、実に9年ぶり!
短大と大学の違いはあれど、同じ図書館界です。皆さま、今までと変わらぬお付き合いを頂ければ幸いです。


★この5年間


大学図書館を離れてから、知財本部での4年間を経て、現在の短大図書館で5年勤務しました。
この5年間、いろいろな経験しました。

法人合併という特殊な環境下で、実質的な図書館の立ち上げ。ほとんどルールも運用も決まっていない中、図書館サービスを軌道に乗せるのは、大変なことでした。また、業務委託の本格導入や、初めて体験するリーダー的な立場も非常に貴重な経験でした。
この5年間、本当に学ぶことばかりでした。この5年ほど、自分の成長を感じた期間はありません。


今私のいる短大図書館も、この5年間で見違えるようになりました。
初年度から昨年度まで、3年間で入館者は2.2倍になりました(今年度はまだ未確定ながら、さらに増加)。少しずつ、でも着実に、キャンパスの教育・研究に、図書館が根付きつつあります。

もっともそれは、私のチカラだけではありません。
教員や関連する他部署のサポート・協力を得られたことが、非常に大きかったです。そして何より、図書館では仲間たちに恵まれました。
現在のチームはたった10人しかいませんし、(私を含め)何もかもできるエースがいるワケではありませんが、みんな前向きで明るく、何よりチームワークが抜群です。

自分にとって嬉しかったことは、全員が笑顔で仕事をしてくれたことです。過半数は業務委託のスタッフでしたが、立場の違いを超えた信頼関係があったチームでした。
このメンバーが揃った最後の半年間は、図書館をより良いものにすることができ、本当に嬉しく楽しい日々でした。
このチームで学んだことを、新しい職場で発揮していきたいと思います。

職場は変わっても、自分のミッション「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」のマインドで、頑張ります。

短大図書館の皆さん、本当にありがとうございました!
また、新しい図書館やキャンパスの皆さん、これからよろしくお願いします!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

先日卒業式を終えたれいこのお兄ちゃんが、昨日志望校から合格を頂きました。いよいよ4月から、高校生です。
息子がこうして健やかに育ってくれていることに、喜びと感謝を感じます。


春は、よくれいこのことを思い出します。
れいこの卒業式からはや1年、あの日のことを思い出しては涙ぐむこともしばしばです。

れいこがいない卒業式は非常に辛いものでしたが、先生方や友達、地域の方々の温かい気持ちが伝わり、胸いっぱいの一日でした。


12年後に、きょーこがこの小学校を元気に卒業する日を、楽しみにしています。
きょーこ、いつだってお姉ちゃんがそばにいるからね。元気に、その日を迎えてやね。


2014-03-18

【詳細決定+急募】3月21日(祝・金)ライブラリアンの交流会@名古屋

今日も告知のみになりますこと、ご容赦ください。
先日のエントリーで予告しました、ライブラリアンの交流会@名古屋について、詳細が決定しました。



詳細、以下のとおりです。

 【日時】2014年3月21日(祝・金)18:30-20:30
 【場所】旅籠屋名古屋名駅店(ジュンク堂のところ)
 【参加資格】どなたでも歓迎

 【参加費】3,500円
 【お申し込み】3月19日(水)20時までに、メールにて。
  tosaken758@gmail.com宛(幹事コソガワ氏)


ご所属・ご身分に関わらず、どなたでも歓迎です。また、初対面の方の飛び込みも、大歓迎です。仲間をつくりたい東海地方の皆さま、私的な交流会ですので、ぜひ気軽にご参加ください。

facebookでのやり取りをご覧になっていない方は、実質2日しか申し込み期間がなく、申し訳ありません。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

れいこの妹・きょーこの成長ぶりが目立つようになってきました。
今までは大きくなる感じが強かったですが、最近はそれに加えて、いろいろなことができるようになってきました。


腰がしっかりしてきて、お座りもできるようになってきました。この前出来るようになり始めたズリズリ(ほふく前進)も、日に日にスピードアップしています。両手でのモノの持ち替えなども、できるようになりました。

日々、成長が見られて本当に嬉しいことです。
れいこが星になって授かったこの命、れいこの分まで元気に育って欲しい、と願うばかりです。

2014-03-16

(予告)3月21日(祝・金)にライブラリアンの交流会@名古屋を開催します

今日は、予告だけ。
また突然企画を行います。3月21日(祝・金)夜に、ライブラリアンの交流会@名古屋を開催することにしました。


どなたでもご参加になれますので、ライブラリアンや本・情報の世界に携わる皆さま、ぜひご参加ください。

詳細は、追ってこのブログに掲載します。
お申し込み期間を設けますので、ご関心のある方、こまめにこのブログをご確認くださいますようお願いします。

それにしても、いつもながら直前の思い付き企画で、申し訳ありません。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

昨日、大事な友人が遠方へ移るため、お祝い&送別会をしました。
とても楽しいひとときで、その友人はもちろん、幹事をしてくれたり集まってくれたりする仲間がいることを、とても嬉しく思いました。


その仲間の多くは、れいこのことを応援してくれた仲間です。
とても楽しい時間を過ごしたので、その反動でしょうか。帰り道に一人になって、またいろいろ思い出して気持ちが沈みました。

みんなの応援があったこと。その応援に応えようと、れいこが懸命に頑張ったこと。そして残念ながら、いい報告ができなかったこと・・・。いろいろなことが、取り留めなく思い出されます。

春は、れいこの具合が急に悪くなった時季。
井上家にとって、いささか辛い季節です。

2014-03-13

デジタルアーカイブ勉強会開催のお知らせ

いつも何かとお世話になっている凸版印刷株式会社の方が、以下のとおり「デジタルアーカイブ勉強会」を開催されます。
ご本人からの依頼により、案内文をコピペしてそのまま掲載します(案内用のWebサイトは、作成されていないそうです)。


ちなみに講師のお一人は、こちらも私がお世話になっている、かの京都府立総合資料館・福島幸宏さんです。福島さんのお話を聞かれたことのない方は、ぜひご参加になってはいかがでしょうか。


★デジタルアーカイブ勉強会開催のお知らせ


 時下ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。
 このたび、下記の通り凸版印刷のデジタルアーカイブの取り組み事例のご紹介としまして、 世界記憶遺産登録を目指す、京都府立総合資料館の福島幸宏様と、知覧特攻平和会館の桑代睦雄様にお越しいただき、記録(記憶)を残すことの大切さとデジタルアーカイブがどのように役立つかについてお話いただきます。
 ぜひ、この機会に情報を収集していただき、デジタルアーカイブの発展の参考していただけましたら幸いです。


日時: 2014 年 4 月 4 日(金) 17:30~19:30 (17:00 受付開始)
 (途中参加でも結構です)
 (19:30~自由参加にて講師を囲んでの懇親会を行います)

スケジュール:
 17:00 受付開始
 17:30~17:55 凸版印刷デジタルアーカイブのご紹介
 18:00~18:30 京都府立総合資料館・福島 幸宏 様
 18:35~19:30 知覧特攻平和会館・桑代 睦雄 様
 19:30~ 懇親会 (自由参加)

定員: 30 名程度(先着順で定員なり次第、締め切らせていただきます)

場所: 大阪市北区中之島 2-3-18 中之島フェスティバルタワー24 階
 凸版印刷 シアター24
 (懇親会会場は当日お知らせいたします)

参加費: 無料
 (懇親会は実費精算をさせて下さい)

お申込:
 (1) 件名「世界記憶遺産とデジタルアーカイブ申込み」
 (2) 氏名(よみがな)
 (3) 御所属
 (4) 電話番号または E メール
  (予定変更等、こちらからご連絡をさせていただく場合がございます)
 (5) 参加予定時刻
 (6) 懇親会の参加可否
 をご記入の上、
 「hideaki.oohashi●toppan.co.jp」まで E メールにてお申込下さい。
 (いただいた情報は連絡のみ使用させていただきます)

凸版印刷株式会社
事業戦略本部 販売促進部
大橋 秀亮
e-mail : hideaki.oohashi●toppan.co.jp


(※井上注)
スパムメール等の防止のため、メールアドレスの「@」を「●」にして掲載しています。メールを送る際に、ご注意ください。


2014-03-09

今までやってきた情報リテラシー教育、今までやってこなかったその評価

今日は、第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」のレポート後半です。
前回の「図書館は、レポートを完成させるためだけの施設ではない! 」当日のツイートのまとめも作成してありますので、ぜひご覧ください。




★利用教育の成果をどう評価するか


この日2本目のプログラムは、帝京大学・上岡真紀子先生による、上記タイトルの講演+ワークショップでした。
結論的に言えば、いわゆる情報リテラシー教育をやってきたものの、その評価をやってこなかったことを痛感したワークショップでした。

このワークショップは、"インストラクショナル・デザイン"の手法をもとにしたものでした。"インストラクショナル・デザイン"とは、学習プロセスを支援するためのもので、開発・実施のみならず、評価までデザインしようというものです。
上岡先生の説明後、学生の声の分析・課題の分類・到達目標の設定などについて、グループで討論しました。

学習が、学習者の認知・行動を変化させることを目的にするものであれば、その到達目標の設定や評価が必要になることは、当然のことです。この日のワークショップでは、それを学ぶことができました。

例えば、図書館でガイダンスを行う場合、私たちは漠然と「文献の探し方を教える」程度の意識で実施しがちです。
ですがそこには、いくつかのことが欠けていることが多いのす。
  • 何をどこまでできるようになるのか
  • どうやって到達レベルを確認するのか
  • どのような方法で教えるのか
  • どこやって実施内容を評価するのか

自分に照らして考えれば、やはりこうした点について、考えが不十分だったと言わざるを得ません。自分なりに考え、ガイダンスを充実させてきたつもりでしたが、まだまだ考える余地が残っているようです・・・。(ガクリ)

前回ご紹介した有吉先生のお話とともに、上岡先生のワークショップから、自分自身が考えるためのヒントを頂くことができました。先生方、それにJLAの利用教育委員の皆さん、貴重な機会をありがとうございました。


ちなみに。
この上岡先生には、2009年にもお話をお聞かせ頂いています。そのときに書いた記事を読むと、改めてなるほど〜と思ったり、自分の成長してなさ加減に愕然としたり・・・。


★この日の夜に・・・


ちなみにこの日の夜は、先日ご案内しましたトサケン企画を開催しました。
オトナの事情により、ご案内していましたものと少し違う形にはなったのですが、こちらも非常に楽しく有意義な場となりました。ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

Twitterで@fight_Reikoをフォローくださっている方々は、ご存じでしょう。
きょーこの髪型、とどまるところを知りません。(笑)


「山」の字ヘア?



イソギンチャク?



何だ、コレ?

今までも無数のアート髪型を提供してくれた、きょーこ。今回も、前衛的なヘアスタイルを次々と披露してくれました。これはもはや、天賦の才としか思えません。

れいこのことがあって、今もなお日々涙にくれる井上家。
ですがきょーこのおかげで、涙だけでなく笑顔の絶えることもありません。
ありがとう、きょーこ!

2014-03-08

図書館は、レポートを完成させるためだけの施設ではない!

・・・そう言えば!
今年の抱負を書いたときに、ブログをもっと短く要点を絞って書く、と宣言したのでした。覚えているのに、どうにもまとめられないダメダメの私。
今日からは、もっとコンパクトにするよう、頑張ります!(たぶん)


・・・ということで。
3月2日(日)に参加した、第19回図書館利用教育実践セミナー in 京都「情報リテラシー教育と評価」のレポートを手短に。
コンパクトに早くアップするため、今回のレポートは、2回に分けてアップします。当日のツイートのまとめも、作成してあります。


★「主体的評価の可能性ー情報の評価について考える」


このセミナーでは、2つの講演がありました。
今日はその1つめ、京都学園大学・有吉末充先生による上記タイトルの講演について感想です。

お話のポイントの一つは、批判的思考の欠如が情報の評価を妨げている、というご指摘でした。日本文化の独自性に触れつつ、「個人が尊重しあう『社会』を作るところから再出発する必要がある」というご意見は、非常に新鮮でした。

先生のお話で最も印象的だったのは、「よりよく生きるための判断を下すために情報の評価が必要」という部分でした。
  • 情報過多の現代にあって、批判的思考でもって有益な情報を選び取ることの大切さ。
  • よりよく生きるためには、個人では解決できない家族・地域・国家レベルの社会の問題解決も必要。
  • 利用者の問題解決のための情報インフラであることが、図書館の存在意義。レポートを完成させるためだけの施設ではない。

この部分は、強く共感しました。私がミッションに掲げる「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」に込められた思いも、まさにこれです。
大学/短大図書館の最重要課題は、もちろん直接的な教育・研究支援です。しかし、社会全般の中で図書館が担うべき役割を考えたときに、それは単なる学術情報の集積場に留まるべきではありません。

まさに、「よりよく生きる」ための広範な情報源であり、社会生活の知的インフラであるべきです。図書館は、自身が提供したりナビゲートする情報のチカラでもって、世界をもっと幸せにできるはずです。
有吉先生は、まさに私の思いを代弁してくださったように感じました。先生、ありがとうございました!


次回は、もう1本の講演「利用教育の成果をどう評価するか」(帝京大学・上岡真紀子先生)のレポートをします。



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

今月も、また6日を迎えました。
一昨年6月6日にれいこが星になって以来、毎月6日は井上家にとって特別な日です。


この日も、みんなでれいこと一緒にご飯を食べました。
毎月6日は、れいこが好きだったご飯やデザートを、妻が用意してくれます。今回は、れいこが大好きだった炊き込みご飯とおでんでした。

私たちは今もなお、れいこのことを忘れる日は、一日たりともありません。
毎日毎日、何度も何度もれいこのことを思い出します。

春は、れいこの具合が悪くなったシーズンでもあり、私たちもメンタル的に不安定であることを感じています。
本当なら、今度は中学2年生になったはずのれいこ。

きょーこや、周りの支えてくれる人たちがいなかったら、私たちも今のようにはいられなかったでしょう。大勢の皆さん、そして私たちのもとへ生まれてきてくれたきょーこには、ただただ感謝です。

2014-03-05

ポジティブ&つながり研修会(講師もしてきました)

2月28日(金)に、私立短期大学図書館協議会 近畿地区研修会に参加してきました。司会・進行・講師にもご指名頂きましたので、頑張ってきました〜。




★図書館見学バスツアー


研修会は、バスツアーの形で行われました。参加館の一つである滋賀文教短期大学図書館さんを訪問し、見学してきました。
写真掲載の許可を頂くのを失念しましたので、外観だけ掲載します。


図書館は、小さいながらもアットホームな感じがする居心地のよいものでした。
採光のよい館内は、オブジェや写真などが満載で、温かみのある空間でした。大学図書館よりも、(いい意味で)学校図書館に近いような図書館でした。ここが大好きで、毎日通う学生さんがいるんだろうな・・・といった感じでした。

自分も小さな図書館をつくりあげる立場ですので、随所に見られる小さな工夫や努力に共感させられました。ここの職員や先生方の気持ちが伺えるような、そんなぬくもりを持った素晴らしい図書館でした。
同館の皆さま、本当にありがとうございました!


★ワークショップ


この研修会は、受け身での見学だけが目的ではありません。加盟館の皆さんに主体的に参加してもらい、そして交流を深めてもらう仕掛けをいろいろと考えました。

見学後も先方で部屋をお借りし、ワークショップを行いました。
グループ討論で、同館の魅力的だったところを3つにまとめてもらい、それを発表してシェアしました。また、残念だった点もあえて発表し、同館での今後の改善へのヒントとして頂きました。


館内だけではありません。バス内も、学びと交流の場として位置付けました。
最初にネガティブな発言を一切禁止した上で、自分と自館の紹介を行いました。いいところを、それぞれ3つずつ入れることがルールで、自分・自館の長所に目を向け、それをメッセージにするのです。自分たちの魅力を積極的に捉えていこう、というユニークな試みでした。

ポジティブ自己紹介後も、くじを引いて別の参加者を指名し、その方から質問・コメントを頂くルールとしました。これにより、参加者はお互いの自己紹介に耳をすまし、その後の会話が生まれます。

こうしたワークショップは、関西の短大図書館界で知られる濱岡さんが、ほとんど仕切ってくださいました(私は本当にオマケ)。
いろんな意味で「大阪のおっちゃん」な濱岡さんの司会・進行により、バスや先方でのワークショップは大いに盛り上がり、参加者同士の交流も深めることができました。濱岡さん、ありがとうございました!


★講演「短大図書館員の学びとヨコのつながり」


私も講師として、お話の機会を頂きました。
この研修会のテーマであった、学びとヨコのつながりについて、思っていることを40分ほどお話ししました。


質疑応答は、こうした場で挙手したことのない方々に限定しました。
自分が挙手し、主体的に討論に加わることは、とても重要です。今までそれができなかった参加者の皆さんにそうした経験をして頂くには、20人足らずのこの小さな研修会が最適と考えたからです。

濱岡さんの名司会もあって、5〜6名の方々に、初めて人前で挙手・質問する経験をして頂くことができました。私の話は拙いものでしたが、この点ではとても良い講演になったと感じています。我ながら、いいアイディアでしたね!(笑)


★まとめ


ごく少人数のスタッフと限られた予算の中で運営されている、短期大学図書館。そうした性格であるからこそ、大学図書館以上にライブラリアンの学びとヨコのつながりが重要だと考えています。

講演でもお話しましたが、いろいろな方々と交流し学び合うことで、自分自身の目線が高くなり、成長することができます。図書館員がつながり高め合い、魅力を持つことは、そのまま図書館のチカラ・魅力・可能性を示していると言えるでしょう。

この日は、司会・進行・講演を通じ、その意味と楽しさをお伝えしたいと考えました。少しでも、参加者の皆さんの学び・つながりに役立てば、本当に嬉しいことです。

ご参加くださいました皆さま、一緒にこの日の司会・進行をしてくださった濱岡さん、このような場を与えてくださいました役員館の皆さま、ありがとうございました!



●れいこと

最後にまた、れいこ&きょーこの話を。

3月3日は、きょーこの初節句でした。学生時代からお世話になっている先輩が、小さなひな人形とお菓子を送ってくれました。きょーこは、それを抱えて大喜び。


れいこのときも、こうして日々の成長を喜んだものです。
きょーこが何かするたび、何かの節目のたびに、思い出しては笑ったり涙を拭ったり。

れいこ、きょーこのことを、これからも見守ってやってな〜!