2013-06-27

「図書館留学」に思うこと

先日から書いています「連載・図書館員のセルフブランディング」ですが、今日はお休みします。
前から関心を持っていた興味深い事例がありますので、今日はそちらをご紹介しましょう。

例によって関係ない、れいこ。大好きだった、岡田淳さんと。

それにしても、「連載・図書館員のセルフブランディング」は読まれているような、そうでないような・・・。ときどき、レスは頂くのですが、どんなものでしょうね・・・?


○神戸学院大学「図書館留学」に思うこと

神戸学院さんの活動については、図書館業界ではよく知られるところです。
最近では、昨年の図書館総合展でのポスターセッション最優秀賞受賞が、記憶に新しいですね。公式サイトカレントアウェアネス・ポータルしぶたんのブログなども併せてご覧になるといいでしょう。


さて、その神戸学院さんに、私がいろいろとご教示頂いているOさんがいらっしゃいます。
今回そのOさんから、私立大学図書館協会の研究助成を受けた神戸学院さんの取り組みについて、報告書「図書館留学;教職協働の学習支援への取り組み~語学力の向上に向けて~」がアップされたと伺いましたので、早速拝読しました。

「図書館留学」の実施内容そのものが魅力的であることは、言うまでもありません。
ですが改めて報告書を拝読しますと、プログラムそのもの以上に、ライブラリアンとして注目したい素晴らしい点が3つあると感じました。以下、それを記していきたいと思います。


○委託職員がリードした企画であるということ

何といっても評価したいことは、この「図書館留学」が「委託職員である図書館司書自らがイニシアチブを取って企画・展開」していることです。
一般的に捉えれば、図書館の委託スタッフは一人一人はとても優秀で熱意があるものの、どうしても前面に出て主体的な取り組みをすることが難しい環境に置かれていると言えるでしょう(これは個々の能力などによるものではなく、構造的な宿命であると言えます)。

しかし、その中にあってこうした取り組みを進めていることは、本当に素晴らしいと思います。
図書館総合展で最優秀賞を受賞したポスターも、スタッフ自らが作成したものとのことですし、その情熱や努力は賞賛に値します。労働条件などだけでなく、モチベーション的にやりづらさがあると言われる委託スタッフに、自信と希望を与える成果とすら言えるかもしれません。
(私が軽々しくこのような書き方をしますこと、ご容赦ください。ですがこの気持ちだけは、お伝えしておきたいのです)

あまり表には出されていませんが、この成功の陰には、こうした熱意ある現場のスタッフと大学本部を繋いだ、Oさんをはじめとする運営部門の専任職員の働きもあったでしょう。委託スタッフの皆さんの努力とともに、Oさんたちのご尽力にも、敬意を表したいと思います。


○教員との連携を密にしていること

このプログラムのポイントの一つは、複数の教員と連携しながら実施していることにあるでしょう。
図書館の単独企画であれば、きっとこのような成果は出ていないと思います。8人もの賛同教員がいて、学生さんたちへもプッシュしてくださるからこそ、図書館の努力が活きてくるのだと思います。
英語力の強化、という教員との共通認識を持った上で、こうしたプログラムに落として実施されたことは、本当に素晴らしいです。

あえて言うのであれば、全学的なコンセンサスが出来ているのかどうか、という点でしょうか。
8人もの教員が賛同しているのですから、おそらく全学的な課題としては認識されているのでしょうけれど、大学としてのミッションだとか教育ポリシー、ないし中長期的計画とリンクさせることができれば、さらに素晴らしいと思います。

(もしかしたら、すでにそうなのかもしれません。私が報告書をうまく読み取れていない、あるいは理解が及んでいないことを危惧するところですが・・・もし誤認があれば、どなたかご教示ください)


○図書館の位置づけを考えていること

報告書には、「教育の場としての図書館の位置付けを明確にしようとするもの」と明記されています。これは、もしかするとこのプログラムの核心なのかもしれません。

近年、アクティブ・ラーニングが重視される大学教育において、必然的に図書館を再定義する動きが(意図的であれ、そうでなかれ)活発になっています。
そのような環境下において、図書館が単なる貸本屋ではなく主体的に教育に関与していくことを示す点において、このプログラムはさらにその価値を高めています。

さらに素晴らしい点は、この「教育の場としての図書館の位置付けを明確にしようとするもの」を「目的」として明記してある点でしょう。

学内に対し、そしてこうした場で学外に対し、自身の活動を伝えるだけでなく、こうした意図を示すことは本当に重要です。この点、神戸学院大学図書館さんの明確な意思を感じますし、私たち多くのライブラリアンが見習うべき点でしょう。


○最後に

この「図書館留学」、本当にいろいろと学ぶところの多いプログラムです。以前にも詳しいお話をお聞かせくださり、そして今回も公開後すぐにお知らせくださったOさんには、深く感謝します。

ここで思うことは、「神戸学院さん、すごいな〜」で終わってはいけない、ということです。
私たちは、こうした努力に敬意を払いながらも、盗める部分は盗んでいく必要があります。こうした取り組みから何かを学び、自館での取り組みにつなげていきたいと考えています。

また、併せて思いますのは、こうした図書館同士、ライブラリアン同士のつながりの重要性です。
前にご一緒したOさんに当日ご挨拶したからこそ、以降もときどき連絡を取っていたからこそ、こうした情報提供を頂くことにつながりました。こうした日々のつながりがお互いの情報提供を生み、私たちの意識向上、そして新たなサービスを生んでいくのだと信じています。

手前味噌ですが、私のミッション+行動指針において、ライブラリアン同士のつながりをつくることを宣言していますのも、こうした気持ちによるものです。

ともあれ、この「図書館留学」からもらったヒントをどう活かしていくか・・・また新しい宿題になりました。今日からまた、頑張っていきたいと思います!


●れいこと

最後にまた、れいこと井上家の話を。

先日は妻の救急車搬送+入院で、お騒がせしました。


こんなに部分破水がピタッと止まるのは珍しい、とまで言われた状況ですが、退院後も良好です。無理をしなければ、普通の生活をしていいとのことで、今のところ元気に過ごしています。

40代にして望んでいた新しい命を授かったのもそう、今回のこともそう。きっとれいこがお空で応援してくれている、と感じています。
れいこ〜、ありがとう〜!!



それでは、押忍!

2013-06-25

自分のミッションをつくるときに考えたいこと(連載・図書館員のセルフブランディング3)

先日お伝えしましたように、先週末に妻が救急車で搬送され、入院する騒ぎがありました。

例によって関係ない、れいこ。特製餃子をほおばる!

結局、経過がとても良好で、昨日退院となりました。
部分破水して、これほどピタッと止まるのは珍しいそうです。本人の希望もあり、早期退院することになりました。

ですが今回の件で、いつバブーちゃんが生まれるか、判らなくなりました。もしかしたら数日中かもしれませんし、予定日(7月下旬)頃かもしれません。
動きがありましたら、このブログやTwitter@fight_Reikoでお知らせします。

メールやツイートをくださいました皆さん、ありがとうございました。しばらくは、無理をしないようにしたいと思います。


○今日一番、伝えたいこと

さて、今日は「連載・図書館員のセルフブランディング」の第3回です。
前回の「自分だけの、ミッションをつくろう!」では、自分と向き合うことの大切さ、自分のありたい姿を定めることの重要性をお伝えしたつもりです。

そして今回、そのミッションをつくるときに考えたいことを、私の経験からお伝えしたいと思います。

  • 図書館活動において、自分が一番大切にしているものは何か、考える
  • 自分が一番やりたいことを、考える
  • 自分が人と差別化できることを、考える

・・・シンプルでしょ?(笑)


○自分の大切なもの、やりたいこと

多くの方にとって、この2つは、かなり近いものかもしれません。
おそらく、自分が大切にしている(してきた)ものと、これからやりたいことは、同じ価値観の延長線上にあるでしょうから。

やはりミッションをつくるときに一番大事なことは、自分が本当にそれを楽しんで取り組めるか、という点に尽きると考えます。
自分の価値観と合わないミッションをつくっても、絶対に続きません。本当にやりたいこと、取り組んで行きたいこと、大切にしていることを考える必要があります。

ちなみに、私の場合。
私は、れいこの闘病を通じて、いろいろなことを学びました。自分の人生観が変わったと言っていいくらい、知り、思い、感じ、学びました。

そして、れいこの闘病を通じて学んだ「情報のチカラ」を信じ、伝え、活かしていきたいと考えるようになりました。
私のミッションに対する思いも、ぜひご覧ください)


○差別化できること

もう1つ考えたいことは、人と差別化できることです。
・・・と言っても、難しく考える必要はありません。

「俺はすでに、図書館の○○については第一人者だ!」と言える人は、それでいいでしょう。
ですが、ほとんどの人は、そうではないですよね?私自身、そこが長年悩みのタネでした。

ですが誰しも、今まで打ち込んできたことや、好きなことがあるはずです。それを、自分のカードとして意識しておきましょう。
図書館の特技でなくても構いません。自分の個性を際立たせるものとして、考えておければそれで十分でしょう。

必ずしも、ミッションの文中に入れ込まなくても構いません。後述の「行動指針」に入れてもいいですし、後日お話ししますニックネームに反映させても構いません。


○ミッションを決めるときのポイント

こうしたことを考え、イメージが膨らんできたら、実際に文字にしてみましょう。
自分の経験上、いくつかポイントを挙げておきます。

  • 本質を見失わない
    ミッションはとても重要なものですが、それ自体が目的ではありません。大事なことは、自分と向き合い、自分が目指す姿を明らかにすることです。考える過程が大事であることを、忘れないようにするべきです。

  • みんなに喜ばれるものに
    みんなに共感してもらい、自分を認めてもらうためには、みんなに喜ばれ、そして自分のためになるミッションが必要です。「社長になる!」というミッションでは、共感を得られないでしょう。「社長になって、○○の事業を始め、わが町の○○に貢献する」と考えるべきでしょう。

  • 慌てないこと
    ミッションのイメージを膨らませ、言葉にするのには時間がかかります。パッと一晩で考えても、まとまりません。じっくり考えるといいでしょう。私も図書館に戻って4年間やってきたことが、ようやく最近まとまったところです(そこまで時間をかけなくて構いませんが)。

  • 閃きを大事に
    私の場合、ある日「情報のチカラ」(「チカラ」は片仮名)という表現が突然思い浮かんで、そこから言葉が纏まり始めました。自分で納得いくフレーズは、ある日突然やってくるのかもしれません。


○ミッションに書き切れないことは

私の場合、わき上がったいろいろな思いややりたいことを、ミッションに収め切れませんでした。
そこで一緒につくったのが、「行動指針」です。

もう一度、私のミッション+行動指針をみてみましょう。

【ミッション】
  情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!

【行動指針】
  1. 図書館とWebを世界の二大情報源と位置づけ、そのスペシャリストであるライブラリアンも含めて、そのチカラと魅力を世界に伝える。
  2. 情報に携わる人と人とを、とりわけライブラリアン同士をつなげる。
  3. やるからには自身のプレゼンスも向上させ、一目置かれるライブラリアンになる。


この3点はいずれも、私がどうしても自分の大ルールとして明文化しておきたいことでした。
もちろんミッションには入り切りませんでしたので、ミッションは理念として短く掲げ、後の3点を行動指針として明示することに決めました。

1.は、紙媒体だけでなくWebに注目し活用する姿勢を示しました。そして、それらのチカラはもとより、ライブラリアンのチカラと魅力も伝えていくと宣言したものです。この連載テーマのセルフブランディングも、まさにここに位置づけられています。

2.は、自分が様々な勉強会・イベントで大勢の人に会い、つながっていきたい気持ちを記しました。自分もよくイベント等を企画しますが、その裏付けにもなっています。この気持ちを宣言しておくことで、飲み会に参加することさえ正当化されます。(笑)

3.は、率直に下心を記しました(笑)。
どうせやるなら、自分の存在感を高め、一目置かれたいのはホンネです。隠すのもイヤらしいですし、それなら声高らかに宣言してしまおう、と。もちろん、このブログも一人にでも見て欲しいですし、皆さんに認めてもらいたいと思って書いています。


・・・どうでしょう?
これらの行動指針を明確にすることで、ミッションと合わせて自分のスタンスや目指すものが、よりクリアになると思いませんか?




前回のエントリーと合わせて、この拙文が皆さんにとって何か参考になれば幸いです。
これをきっかけに、1〜2ヶ月ほどあれこれ考えてみて、夏休みにでもミッションを仕上げてみる、なんていかがでしょうか?

そうそう、最後に一つ。

ミッションは皆さんにとってとても重要なものですが、いつでも変更して構いません。
自分に経験が加わり、価値観が変われば、目指す姿が変わることは当然あり得ます。一度つくったミッションに拘ることなく、より良いものにいつでも変えて構いません。ですから最初は、気軽に(でも慎重に)まずは取り組んでみましょう!

ミッションづくりを通じて、皆さんが自分のことを改めてよく理解し、ご自身の目指すベクトルが明らかになることを願っています。
そうして皆さんの図書館活動が良くなれば、社会が良くなり、世界が良くなります。それこそ、私がミッションで目指すものなのですから!



●れいこと

最後にまた、れいこの話を。

いよいよ、バブーちゃんの誕生が近づいてきました。れいこもきっと、待ち望んでいるでしょう。


れいこが星になって、新たな命を望んだ井上家。40代夫婦でしたので、こうしてバブーちゃんを授かったことは本当に嬉しいことです。
れいこのためにも、しっかりとバブーちゃんを迎え、元気に育ててあげたいと思っています。


それでは、押忍!

2013-06-22

自分だけの、ミッションをつくろう!(連載・図書館員のセルフブランディング2)

先日より思いきって書き始めてみた、「連載・図書館員のセルフブランディング」。
連載以外の他のネタがあれば、途中で割り込ませようと思ってはいましたが、まさか翌日妻の入院でそうなるとは・・・。

例によって関係ない、れいこ(ステロイドで太ってる頃!)。

さて今日は、気を取り直して連載第2回です。
前回は、「セルフブランディングのススメ」と題して、セルフブランディングって何なのか、どうしてセルフブランディングをするのか、誰に対してPRするのか、といった総論的なことを書いてみました。

今回からは、各論的な話をしていきます。
まず今日は、「自分だけの、ミッションをつくろう!」と題してお送りします。


○今日一番、伝えたいこと

  • ミッションは、自分の関心を含めてやりたいことやありたい姿を描いた、とても重要なもの。
  • まずは自分のことをよく見つめ、自分のミッションをつくろう。
  • 今後の自分の活動は、ミッションが教えてくれる。


○個人にとってのミッション

皆さんもの所属されている組織で、ミッションをつくられているケースは多いのではないでしょうか。

私は、厳密な定義には拘りません。「理念」だとか「使命」、「ビジョン」などであっても、おおむね近い性格のものでしょう。どういう呼び方をしていても、構いません。

肝心なことは、それらは組織等の目指す姿、ありたい姿を描いたものである、ということです。自分たちがどういったことを目指すのかを定めた、魂の部分と言えるでしょう。

そして私が主張するのは、そうしたミッションを個人にもつくるべきである、ということです。プロフェッショナルであれば、専門職であれば、なおさらのことです。


○改めて自分を見つめること

一般に、組織などでミッションをつくるのは、複数の人間でそのあるべき姿を共有するためでしょう。その観点からは、個人にはミッションが要らないのではないかとも考えられます。

しかし私は、個人であるからこそ、組織以上にミッションが必要だと思います。

それは、何故でしょう?
その理由は、一人ひとりが改めて、自分の価値観や行動原理、目指す姿を見つめる機会が少ないからです。むしろ、多くの人にとって、そうした機会や経験は、皆無に等しいでしょう。

自分が、本当にやりたいことは何なのか?
自分が目指す姿は、どんなものなのか?
自分のゴールは、どこにあるのか?
自分の活動は、どう社会に貢献できるのか?

そうしたことを、すぐに答えられる人が、どれだけいるでしょうか?
個人のミッションをつくるためには、こうした問いに答えていく必要があります。つまり、自分と本気で向き合い、見つめ直すことが必要なのです。


○ミッションをつくって

ずいぶんと、偉そうなことを言いました。
私自身、つい先日ようやく自分のミッションを確立したばかりですのに。(笑)

ですが、ミッションをつくったことは、私にとって非常に重要なことでした。
自分と向き合い、自分を見つめ直し、今までもやもやしていた思いを、ようやく整理した感があります。積年の課題を、ようやく解決したといったところでしょうか。

ミッションをつくったことで、ようやくライブラリアンとしての自分に軸が出来た思いです。
自分にとっての憲法ができ、自分の目指すベクトルが明らかになりました。今は、ライブラリアンとしての自分の活動に強い自信を持っていますし、迷いや不安、弱気な部分が消えました。

今まで、「あれも知りたい、これも知っておかないと」とダボハゼのようだった自分も、姿を消しました。自分のベクトルが明確になったので、その他のことは割り切れるようになったのです。
言わば、自分の次の行動は、ミッションが決めてくれるようなものです。ミッションで定めたとおりのことを追求していけば、自分の目指す姿に辿り着くのですから。ミッションによって、自分が本当に大事なことだけに、集中できるようになったのです。

たかが数文字のミッションと3つの行動指針ですが、自分にとって本当に大きな拠り所になりました。
セルフブランディングを意識し始めて4年あまり、ようやく自分の基盤が確立したことを自覚しています。


そんな私だけに自信を持って、個人のミッションの重要性を訴えることができます。個人のミッションがとても重要で、それをつくることがすべての基盤になると断言できます。

それだけに、これをご覧になっている皆さん(特に若手の皆さん)に、ぜひともご自身のミッションをつくって欲しいと思います。

次回は、私がミッションをつくるときに考えたことを、ご紹介したいと思います。これが唯一の判断基準ではありませんが、皆さんがご自分のミッションをつくる上での参考になればと思います。



●れいこと

さて、今日も最後にれいことわが家の話を。

昨日の妻の入院では、ご心配をおかけしました。
おかげ様で容態は安定しており、今日は何事もなく元気に過ごすことができました。


さすがに昨日はいささか慌てましたが、妻とバブーちゃんには、れいこが付いています。
40代夫婦が、すぐに新しい命を授かったのもそう。今回、大事に至らなかったこともそう。バブーちゃんは、れいこに応援されているのです!

れいこ〜、お母さんとバブーちゃんを頼むで〜。明日からも、応援してやってな〜!


それでは、押忍!

2013-06-21

意外と早いバブーちゃん誕生!?(れいこのお母さん、緊急入院)

今日はれいこネタ・・・というか、わが家の話です。
ご覧くださっている図書館関係者の皆さん、申し訳ありません。サクッとスルー頂いても構いません・・・。

例によって関係ない、れいこ。

今日、れいこのお母さん(=私の妻)が緊急入院となりました。れいこと井上家を応援くださっている皆さんに、少し報告しておきましょう。


○部分破水

結論から言いますと、母子ともにまずは健康です。
危険な状況ではありませんので、ひとまずご安心ください。

少し前から妻は体調が万全ではなく、今朝助産院で検査したところ、羊水が検出されたそうです。破水が疑われ、助産院から提携先(?)である神戸市の病院へ、救急車で運ばれることになりました。

神戸市の病院で検査したところ、部分破水とのことで、とりあえず数日入院して様子を見ながら、今後の処置を考えていくことになりました。当面注意は欠かせませんが、ひとまずの危機は去ったようです。

そんなワケで、まずは一安心なのですが・・・一つ厄介な点は、出産時期が見えなくなったことです。
数日中にも生まれるかもしれませんし、予定日(7月25日)頃まで生まれないかもしれないそうです。どうなるかは、病院でも判らないようで・・・この臨戦態勢を、解除することはできないようです。

入院期間も、様子次第だそうです。
数日程度で退院かもしれないし、ひょっとしたら、このまま出産まで入院することになるかもしれない、とのことでした。

う〜ん、どうしよ・・・。


ともあれ今日の時点では、母子ともに無事だったことを、素直に喜ぶことにします。
職場に電話がかかってきて、救急車で神戸まで搬送と言われたときには、さすがにヒヤッとしましたからね!慌てて仕事を放り出して駆け付けましたが、来週以降どうなることやら・・・。

フィジカルなコンディションはひとまずは良しとしても、気になるのは妻のメンタル面です。
れいこが星になって以来、気持ちの浮き沈みが激しく、落ち着かないままの妻。こんな環境で、放っておくワケにもいきません。とりあえず来週は、仕事半分・病院半分といったところでしょうか・・・?

取り急ぎ、今日はご報告のみにて。

そうそう、きっと妻も1週間くらいのうちに元気で退院すると思いますので、くれぐれもお見舞い等、お気遣いをなさいませんよう。「れいこパーティー!」でも、非常に多くのお心遣いを頂きましたが、皆さんのお気持ちは十二分に感じ取っていますので。

まあ、ヒマを持て余している妻のために、ツイートかメールでも送ってやって頂ければ嬉しいですね!(笑)


それでは、押忍!

2013-06-20

セルフブランディングのススメ(連載・図書館員のセルフブランディング1)

最近、常々良かったと思うことがあります。
それは、4年前に図書館に復帰したときに、自分で「空手家図書館員」と名乗ったことです。

例によって関係ない、れいこ。

自分のミッション(+行動指針)で定めたように、「図書館員の魅力を伝える」ことは、私の最大のテーマの一つです。
そしてそれは、セルフブランディングにより、自分自身のライブラリアンとしての魅力を伝えることにも繋がります。

セルフブランディングという言葉を使い始めたのは最近ですが、私自身、それに近いことに積極的に取り組んできました(つもり)。
特別なスキルも経験もありませんでしたが、意識して取り組んでみれば効果は目に見えて現れ、極端に言えば自分のライブラリアン人生が激変したと思っています。

自身の経験からしても、セルフブランディングを意識していない方々、特に若手のライブラリアンには、ぜひこれに取り組んで欲しいと思っています。
ライブラリアンの皆さん、特に若手にとって、何かヒントになれば・・・と思いつつ、書いていきます。


○セルフブランディングって、どういうこと?

セルフブランディングの話をすると、「セルフブランディングって何?」とよく聞かれます。ここではざっくりと、「自分を差別化してPRすること、自分の魅力を伝えること」くらいに考えておくことにしましょう。

厳密な定義を考える必要は、ありません。
それよりも、まずはやってみる、積極的に一歩踏み出してみる、というマインドの方がはるかに大事です。「走りながら、考えてみる!」で構いません。立ち止まるより、まずはやってみて失敗したらいいのです(失敗しても、よほど極端なことをしなければ実害はないと思います)。


○どうしてセルフブランディング?

セルフブランディングで自分をPRし、差別化することで、非常に大きなメリットがあります。

それは、周りの人の自分を見る目が変わる、ということに尽きます。

周りの自分を見る目が変わる、ということは、自分のプレゼンス(存在感)が増す、ということです。
自分の存在感が増せば、自分に入って来る情報量が増えます。ちょっとしたニュースなどもそうですし、自分が関心あることなどについて情報提供してもらえることも増えます。

それはそのまま、ライブラリアンとしての自分の価値を高めることになるでしょう。
自分の発言権もそれなりに大きくなり、今までよりもちょっとだけ、周りが一目置いてくれるようになります。

初対面の方から、「空手家さんですよね!ブログ読んでます!」、「トサケンで幹事長をされている方ですね!」などと言ってもらうことも、多くなりました。こう言って頂けることは、気恥ずかしいながらもやっぱり嬉しいことで、それがさらにモチベーションを高めることにもつながりますよね。


自分のプレゼンスが高まれば、いろいろなオファーが来ることもあるでしょう。
私の場合、私立短期大学図書館東海・北陸地区協議会 研修会で講師にお招き頂いたり、昨年のトサケンフォーラム@図書館総合展でお話しする機会を頂いたのも、セルフブランディングの成果だと思っています。

人前に立つことだけではなく、「○○さんが来るけど会ってみる?」だとか「○○へ行くけど、参加する?」、「○○を一緒にやってみない?」と言ったお話も、多く舞い込むようになります。


変化の激しい図書館の世界においては、情報量とプレゼンスがあるというのは、圧倒的なアドバンテージです。
セルフブランディングにより、自分のプレゼンスを高めることで、このアドバンテージを手にすることができます。それが自身の価値・評価を高め、自分の業務を通じて自分の図書館の価値を高めます。自分の図書館が良くなれば、その大学・学校・自治体などが良くなり、ひいては社会が良くなる、ということにつながります。

こう考えれば、これ以上のメリットはありませんよね?(笑)


そうそう、それともう一つ。
積極的に取り組んでみよう、と思い始めてから、自分のことを好きになりました。(笑)

前向きで積極的な活動をしているうちに、だんだん自分がそうした気持ちになってきたことを自覚しています。自分自身、そんな前向きな自分を好きになりました。自分にもいいトコあるんだな、自分のこういうところが好きだな、そう思えることって大事だと思います。
副次的ではありましたが、私にとってはセルフブランディングのとても大きな効果だったと言えるでしょう。


○誰に対してPRするのか

ここで考えておきたいのが、誰に自分の魅力を伝えるか、ということです。
私の場合スタートは、他館の方々に自分のことを覚えてもらいたい、という気持ちからでした。

私は30代前半まで、10年以上大学図書館に勤務していました。ですが、今のような積極的な活動はほとんどしておらず、他館の知人も多くありませんでした。
そして大学の知的財産本部に異動になり、4年間のブランクを経て図書館に戻ってみると、その数少ない知人の多くが、異動で図書館を離れてしまっていました。

「・・・コレはマズい、図書館業界で自分を売り出し、仲間をつくろう!」・・・と思い立ち、他館の方々に自分をPRすることを考え始めました。これが、私のセルフブランディングを始めたきっかけです。

誰にPRするのかは、それぞれの方次第でしょう。
私のように、他館のライブラリアンを意識してもいいでしょう。自分の上長や組織の上層部でもいいですし、もっと違ったターゲットでも構いません。
いずれにせよ、それを明確にしておくことで、自分のセルフブランディング方法やその活動内容が変わってきます。誰にPRするかは、早めにイメージを固めておく方がいいでしょう。

次回以降、私が取り組んで来たことを紹介していきますが、それらは基本的に他館のライブラリアンへのPRを念頭に置いたものです。


○今後記していくこと

次回以降、私がやってきたセルフブランディングの具体的な行動を、一つずつ書いていきたいと思います。

  • 自分の関心テーマ・ミッションを決める
  • ニックネームをつくる
  • マイ名刺をつくる
  • 外に出て、多くの人と会う
  • いろいろな勉強会やグループ、MLに参加する
  • ソーシャルメディアを活用する
  • イベントを主催する


私もこんなことを、偉そうに語る立場ではないのですが・・・自分がセルフブランディングで得たものはとても大きく、ぜひそれを皆さんとシェアしたいと思います。

図書館/図書館員の魅力を伝え、ライブラリアン同士をつなげることは、私が自身のミッションに掲げ、目指しているものでもあります。このブログがその一助となれば、とても嬉しいことです。
ぜひ今後も、このブログを覗いてみてくださいね〜!



●れいこと

最後に、れいこの話を。

れいこが星になって、1年あまり。
改めて、皆さんがれいこや私たちを応援し、支えてくれていると思うことが、よくあります。


「れいこパーティー!」については、先日お伝えしたとおり大盛況だったのですが、あれ以来いろいろと皆さんから声をかけて頂きます。

「『れいこパーティー!』に大勢集まってくれてよかったね」、「『れいこパーティー!』に行けなくてごめんね」、あるいは来られた方からも「れいこに会いに行けて良かった」などなど。こうした皆さんのお気持ちが、私たちを支えています。

7月下旬には、待望のバブーちゃんが生まれます。
きっとお空から、れいこが後押ししてくれて授かったバブーちゃん。元気に生まれ、健やかに育ってくれることを願うばかりです。

バブーちゃんが元気に育ってくれることこそ、応援してくださっている皆さんへの一番の恩返しですよね!


それでは、押忍!

2013-06-15

あなたの所属している場所は?

図書館で働いている、皆さま。
今日は、あなたが退職する日のことを考えてみましょう。異動で図書館を離れる可能性がある方でしたら、そのことを考えてもいいでしょう。

例によって、関係ないれいこの写真。

以前からよく口にしていることではありますが、先日のライブラリーキャンプでもこの話が出ましたので、一度ここでも記しておきましょう。


○あなたの所属している場所

今日問いかけたいのは、あなたはどこに所属しているのか、ということです。それは、あなたの今の職場でしょうか?それとも、もっと違うものでしょうか?

判りやすい例を、挙げましょう。
「異動で図書館を離れたので、●●研究会を退会します」だとか、「退職するので、図書館活動を辞めます」などといった話、よくありますよね?

・・・これ、あまりにも寂しい話だと思いませんか?


図書館のことだけに限らず、人と情報のあり方について、日々考え、研鑽し、実行しているはずのライブラリアン。
情報のエキスパートであるそのライブラリアンが、図書館を離れただけでその活動をスッパリ止めてしまうことなど、あり得るでしょうか?

本当に情報のスペシャリストであれば、自分が図書館に勤務しているかどうかで、その行動が左右されるとは思いません。
その道の真のスペシャリストが、現場にいないくらいで、その世界との関わりを断つでしょうか?自分のアイデンティティーを、そう簡単に放棄できるものでしょうか?

ライブラリーキャンプで出た例に、教員の多くは退職しても研究者を続ける、という話がありました。教員の場合、非常勤などはもちろん、在野の研究者といったケースも少なくありません。
それに比べ、異動や退職で現場を離れた図書館員が図書館と関わりを断つケースは、あまりにも多いような気がします。

「大手企業A社のB部長」ともてはやされている人は、退職したら何も残りません。なぜならB部長は、その能力や才覚でなく、A社の看板があっての人物だからです(もちろん、例外はいるでしょうけれど)。
A社の看板がなくなったときに、B部長はどれほどの人望があり、どれほどのことをできるのでしょうか?


○もし私が質問されたら

先の「あなたはどこに所属しているのか」という質問に、戻りましょう。
私がそう質問されたら、「図書館の世界」あるいは「情報の世界」と答えるでしょう。今勤務している「●●短期大学」とは答えません。私はあくまで、ライブラリアンだからです。

仮に私が今、異動になって図書館を離れても、自分の属性がライブラリアンであることに変わりはありません。
その時点での勤務先、という意味では図書館員ではないかもしれません。ですが自分の専門性、そして何より気持ちの上で、ライブラリアンであることが揺らいだことはただの一度もありませんし、これからもずっとないでしょう。

誤解を恐れずに言えば、今勤めている短大よりも、図書館という世界の方が大事です。職場の改善以上に、図書館界が良くなること、ひいては社会良くなることの方がが大切です。それが、ライブラリアンというものではないでしょうか。


こうした観点に立てば、ライブラリアンには、図書館で勤務することすら求められないのかもしれません。
先の研究者が退職した例を挙げてくれたのは、かのアカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG社)の岡本真さんです。彼は、図書館勤務こそしていないものの、この世界のオピニオン・リーダーでもあり、何より図書館に対する強い情熱を持っている人物です。

そんな彼をライブラリアンと呼ぶことに、私は何の違和感も感じません。むしろ、彼のような人物こそライブラリアンと呼ぶべきなのかもしれません。


○反論と、そのまた反論

もちろん、私の意見と違う考えもあるでしょう。
私立大学などにおいては、人事異動で図書館を離れることも一般的で、「図書館員である以前に大学職員」という考え方もあります。

それを否定するつもりもありませんし、そうした視点も非常に重要なことです。特に、図書館外への異動を経験したことのない人にとっては、非常に重要な価値観と言えるでしょう。
(私自身、図書館を4年離れた経験を持つからこそ、そう思います)

しかし、その価値観を認めた上で、それでもあえて私は言います。
この価値観以上に、今の図書館員にとって必要なのは、ライブラリアンとしての自覚であり、情熱であり、思いです。スペシャリストが、スペシャリストたり得るのは、何よりもそのマインドがあるからこそです。

そして残念ながら、今の多くの図書館員に欠けているのは、このマインドだと思わざるを得ません。


皆さんは、いかがでしょう?
退職したときに、あるいは異動で図書館を離れたときに、皆さんが所属する場所はどこなのでしょう?

私たち同士がつながり、研鑽を積み、お互いに感化し合うことで、こうした意識の持ち方も変わっていけるのかもしれません。
自分のことを、情報のスペシャリストとしてのライブラリアンだと、自然に思えるようになることが大事なのでしょう。

そして、異動や退職の後でも、自分のことをライブラリアンだと言える人物こそが、今の図書館や情報の世界に求められている人材なのではないでしょうか。
「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする」のは、きっとこうした気持ちを持つライブラリアンだと思います。



●れいこと

昨日、れいこの通っていた小学校に行ってきました。
卒業アルバムが完成したとのことでご連絡を頂き、受け取りに行って来たのです。

先生方のご配慮もあったのでしょう。れいこは6年生になったばかりで星になりましたが、卒業アルバムには、何枚もれいこの写真を載せてくれていました。本当に、嬉しいことです。


一方で、いろいろな思い出の残る小学校に行くことは、やはり辛いことでもありました。
今は中学生になった、れいこの同級生が大勢来ていて、私にも声をかけてくれました。その気持ちはとても嬉しいのですが、この輪の中にれいこがいないことは、やはりどうしても受け入れることができません。

れいこさえ、傍にいてくれれば・・・毎日毎日、そんなことばかり考えます。
僅かな救いは、れいこの笑顔がこうしてみんなの手元に残り、みんながずっとれいこのことを忘れずにいてくれるだろうと思えることです。

本当にいい先生や仲間たちに恵まれたれいこ。このアルバムと一緒に、ずっとみんなの胸の中に生きていくのでしょう。



それでは、押忍!

2013-06-14

図書館員のスキルアップ × マイ・ミッション × セルフブランディング~図書館の魅力を伝えよう!~

昨日記した、「強く共感!『会員制図書館から何かくみ取るべし会』」。
とても楽しく、いい刺激を受けた場だったのですが、1点書き忘れがありました。

それは、この企画が「自由なるライブラリーフィールド」番外編として開催された、ということです。

例によって本文とは関係ない、れいこの写真

「自由なるライブラリーフィールド」は、大阪市立大学のNさんとEBSCOのHさんが開催されていて、魅力的なテーマと行き届いた運営で、関西では知られる勉強会です。

ソーシャルメディアなどによる発信をそれほどされていないせいか、知る人ぞ知る人気コンテンツです。クチコミで行列ができる店、みたいな(笑)。関西の方、ぜひチェックしておいてください。


○講師@8月23日(金)inナゴヤ

さて今日は、8月23日(金)にナゴヤで講師にお招き頂きました件、最終のご案内です。冒頭の長いタイトルも、ようやく決まりました私の発表テーマです(長!)。

公式な案内としては、幹事校・名古屋柳城短期大学図書館さんの公式サイト今回の案内を掲載頂きましたので、そちらをご覧ください。
ここでは、概略だけまとめておきましょう。

●私立短期大学東海・北陸地区図書館協議会 研修会
  • 【日時】2013年8月23日(金)14:00-16:45
  • 【場所】愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(JR名古屋駅から徒歩5分)
  • 【テーマ】「短大図書館の進む道―今日からできる自館のアピールとスキルアップ―」

  • 【内容】講演2本+グループ討議等
    • (講演1)「先生、なんかええ本ない?」(仮)
      講師:大阪信愛女学院図書館 濱岡賢二氏
    • (講演2)「図書館員のスキルアップ×マイ・ミッション×セルフブランディング~図書館の魅力を伝えよう!~」
      講師:井上昌彦(私)

  • 【加盟館以外の方の参加】可能(短期大学図書館員に限らず)
  • 【懇親会】あり(加盟館以外の方の参加歓迎)
  • 【申込み方法】幹事校・名古屋柳城短期大学図書館(lib1@ryujo.ac.jp)へメールにて。折り返し、手続きをお知らせします。
    7月上旬には締切予定ですので、初回のメールはできるだけ6月20日頃までにお願いします。
  • 【参加費】研修会のみに参加の場合2,000円、懇親会と両方参加の場合5,000円

【注】上記の説明は、加盟館以外の方へのお知らせとして記載しています。加盟館の方は、各機関宛に送られます案内をご覧ください。申込み方法や懇親会参加費などが異なります。



○このテーマへの思い

今回の私の演題は、「図書館員のスキルアップ×マイ・ミッション×セルフブランディング~図書館の魅力を伝えよう!~」で、お伝えしたいことは、このタイトルそのままです。(笑)

言ってみれば、私自身のミッションをつくるにあたって考えたことを、そのままお伝えしようと考えています。

図書館が良くなれば、社会が良くなり、世界をもっと幸せなものになる、というのが私の信念です。たった一館でもよりよい図書館に近づけば、ほんの僅かでも社会や世界が良いものに近づきます。

そのために、私が最も注目するのは「人」です。
ライブラリアンがその技量や見識を高めることはもちろんですが、そうして得たものを利用者に伝える必要があります。

単なるスキルアップ・キャリアアップだけでなく、自分自身がどのようなベクトルを持って活動し、どう成長していくか。
ライブラリアンの成長は、図書館の成長です。ライブラリアンが魅力的になれば、図書館は魅力的になります。魅力的になった図書館を、利用者など周りの人たちにどう伝えていけばいいか。

そうしたことを、参加された方々がご自身で考えて頂くためのヒントを差し上げられたら、と思います。

(2013年6月14日19:13追記)
「宣伝しても、会員館以外の方がわざわざ2,000円払ってまでは来てもらえないだろう・・・」と思っていたのですが、予想に反して好評のようです。
会員館以外の方には10名程度の枠があるそうなのですが、現在すでに会員館以外の方が7名いらっしゃいます。つまり、あと3名程度しか受け付けられないようです。

このような事情ですので、参加をお考えの方は、急ぎお申し込みください。万一満員の際は、お断りせざるを得ませんが、どうぞご容赦ください。



○私自身のモチベーションに

こうした貴重な場にお招き頂き、皆さんの前でお話する機会を得たことは、私自身のモチベーションになっています。
ミッションをつくるときに、それなりに一生懸命考えたことなどを整理し、見つめ直し、当日に臨みたいと思います。

今回の研修会は、協議会の研修会であるのにも関わらず、会員外にも門戸を開いています。
今回はあえてオープンにするよう、私から依頼したものです。それは当日の話でもある、ライブラリアン同士がつながり、図書館を魅力的にしていくための貴重な機会になると思うからです。
それを受け止め、すぐにご対応くださった協議会の皆さんには、感謝しています。

お聞きしたところでは、すでに協議会の会員でない方々からも、お申し込みを頂いているそうです。
会員でない方々がわざわざ、しかも参加費を払ってまでお越しくださることが、また自分のモチベーションを強くします。

お越しくださる皆さんが何かを得られるよう、いい研修会にしていきたいと思います。参加される皆さま、よろしくお願いいたします。



●れいこと

このところあちこちで、私自身のミッションの話をします。
このミッションの根っこにあるのは、れいこへの気持ちです。


れいこの闘病を通じ、「情報」の持つ重さに気付いた、私。
大勢の人たちに支えられ、励まされたことが、「情報のチカラで、世界をもっと幸せにする!」という気持ちに繋がっています。

ミッションがようやく完成したのも、れいこのおかげだと思います。ありがとう、れいこ!



それでは、押忍!

2013-06-13

強く共感!「会員制図書館から何かくみ取るべし会」

先日ご報告しました、「まわしよみ新聞ワークショップ」
とても楽しかったこのイベントの会場になっていたのが、大阪の会員制図書館・Biz Libraryです。


この日、そのBiz Libraryの代表・福岡さんがお話される「会員制図書館から何かくみ取るべし会」が開催されましたので、参加してきました。

(2013.6.14追記)この企画は、「自由なるライブラリーフィールド」番外編として、開催されました。
「自由なるライブラリーフィールド」とは、大阪市立大学のNさんとEBSCOのHさんが開催されている私的勉強会で、いつも20〜30名が集まります。魅力的なテーマと行き届いた運営で、関西では知られる勉強会です。ぜひチェックしておいてください。


○今日一番、伝えたいこと

  • 自分の価値観を持っている人って、カッコいい!
  • 図書館のチカラを信じて、思ったことはとにかくやってみる。失敗してもいい、やってみることが大事。
  • 自分と価値観が近い人がいるのは、嬉しいこと。自分と近い価値観の人が頑張っているということは、ある意味で自分へのエールでもある。


○自分と価値観が似ている人と

福岡さんとは、3年くらい前からのお付き合いです。
私にとっての一大イベント、「めざせ!図書館発、USTREAM中継!~基礎から、集客ノウハウまで~」(大学図書館問題研究会 関西3支部新春合同例会兼 第5回Code4Lib JAPAN Workshop)に来て頂くなど、何度かご一緒していました。

・・・が、そんなお付き合いがありながらも。
今日のお話をお聞きして、こんなに価値観が近い方だったのかと、改めて驚かされました。

図書館の持つチカラへの信念、前向きな気持ち、失敗してでも成功を掴もうというアグレッシブさ、広い交友を求める社交性。
福岡さんが目指しているものは、そのまま自分が目指しているもの、すなわち私自身のミッションに近いように見えました。

この日のスライドをぜひ皆さんにも見て欲しいと思い、福岡さんから提供頂きました。ぜひ、ご覧ください。


もともとの大学図書館員という地位を捨ててのBiz Library設立、本当に信念に沿った素晴らしい行動だと思います。
皆さん、こんな福岡さんの活動に、ぜひ一度ご参加くださいね〜。

なお、福岡さんはBiz Libraryについて、WebサイトfacebookTwitterブログで情報発信をなさっています。そちらも併せて、ご覧ください。

福岡さん、今日は楽しいお話をありがとうございました!
また、「自由なるライブラリーフィールド」番外編(?)として、この企画をしてくださった花田さん、ありがとうございました!



●れいこと

この日も、久しぶりにお会いした方々がいらっしゃいました。
皆さん、れいこのことを悼み、そしてバブーちゃんが元気に産まれることを願ってくださいました。

こうした言葉が、私たちを支えていると実感します。


私が今日の福岡さんのお話に強く共感したのも、きっとれいこのことがあって、「情報」への思いが強まっているからです。その思いが形になったのが、先日から何度も書いているとおり、自分のミッションです。

れいこが、いろいろなものを繋げてくれていることを感じます。
ありがとう、れいこ。

お礼に、今日の懇親会であった「図書館ネタしりとり大会」で優勝して、堂島ロールをゲットしてきてやったけんな!一緒に食べような〜。


それでは、押忍!

2013-06-12

ソーシャルメディア分科会を開催!(ダイトケン全国大会へのお誘い)

わが家のバブーちゃんの誕生が、いよいよ迫ってきました。7月下旬が予定日ですので、ちょうどあと1月半といったところです。
れいもきっと、お空で喜んでいることでしょう。


そんなライフイベントに直撃しそうなイベント・・・それが、ダイトケン(大学図書館問題研究会)第44回全国大会@つくばです。

私も、ソーシャルメディア分科会を担当します。ダイトケンの会員でなくても参加できますので、皆さん、気軽にご参加ください。


○ソーシャルメディア分科会のご案内

ソーシャルメディア分科会は、以下のような趣旨で開催します。

●ソーシャルメディア分科会 ~「伝える」広報から、「伝わる」コミュニケーションへ!~

【日時】2013年8月11日(日)14:00-17:00
【場所】つくば国際会議場

【開催趣旨】
「図書館のfacebookを立ち上げようと思うけど、どうやって運営すればいいんだろう」
「ウチはTwitterを始めたけれど、利用者にどう返事をしたらいいか、判らない」

…そんな悩みをお持ちの図書館員は、多いのではないでしょうか?

このソーシャルメディア分科会では、こんな皆さんの悩みをシェアし、参加者が一緒に考える場にしたいと思います。
ソーシャルメディアが持つ双方向性に注目し、単に情報を載せるだけでなく、利用者とコミュニケーションを取る手段としてソーシャルメディアを活用する方法を検討します。

どなたでも参加可能ですが、自分の図書館でソーシャルメディアをこれから始めていきたい方、始めたものの十分な活用ができずに悩んでいる方に、特にご参加頂きたいと思います。

分科会は講演形式ではなく、グループ討議を中心とします。皆さんご自身が主体的に意見交換し、自ら考える場を提供するものです。積極的な姿勢で、ご参加ください。

【参加申込み・参加費】 公式サイトでご確認・お申し込みください(参加申込み受付は、6月20日〜7月31日)。

<担当>井上昌彦・長坂和茂



ほぼ同じ内容は、大会公式サイトでもご覧になれます。

この分科会では、私も少しだけお話をします。
ですがそれは、あくまで10分程度の話題提供です。一緒にやってくださる長坂さんも、同程度のお話をお願いしています(彼はきっと、いい話をしてくれるでしょう)。
私たちの話はあくまで題材で、それらを踏まえて、参加者の皆さんご自身で討論をして頂くことになります。

このブログをご覧になっている方の多くは、ソーシャルメディアにもご関心をお持ちかと思います。ソーシャルメディアを通じて、ユーザーとコミュニケーションを取り、よりよい図書館づくりに取り組んでみませんか?

なお、この分科会は私だけでなく、京都支部の長坂さんと二人で担当しています。正確に言えば、私たち個人というよりは、兵庫支部・京都支部が担当しています。結局のところ、実際はこの二人でやるということなのですが。(笑)


○ダイトケン全国大会について

ダイトケンの魅力は、何と言っても大学図書館員どうしが、フラットで気軽なやり取りができる雰囲気です。
他の団体によく見られるように、エラい先生方がいらして発言しにくかったり、上の方々に気を遣って小さくなるようなところがありません。

また、現場の人間が大半を占めますので、アカデミックなところ以上に、実践的で職場の改善に直結する視点が強い点も特長です。
現場に即した課題等を議論し、現場の仲間同士で一緒に考えていく、という点はダイトケンの非常に魅力的なところです。

基本的にほとんどすべての活動がオープンで、今回の全国大会についても、会員でない方も大歓迎です。
とてもフレンドリーな雰囲気の集まりですので、ぜひお越しになってください。大会は3日に渡って開催されますが、1日だけの参加も可能です。

もちろん、ソーシャルメディア分科会以外への参加も、大歓迎です。
私がお世話になっている皆さま、ソーシャルメディア以外の分科会により強いご関心がありましたら、どうぞお気遣いなくそちらにご参加ください(もちろん、ソーシャルメディア分科会にお越しくだされば一番嬉しいのです)。


毎年夏に全国各地で開催され、いろいろな土地を楽しめるのも、ダイトケン全国大会の魅力です。

特に今年は、ライブラリアンの聖地(かもしれない)つくばで開催されますので、その点も見逃せません。特に図情大・筑波大クラスタの皆さん、こうした機に、久しぶりに思い出の地を訪ねてみてはいかがでしょうか?

参加申込みは、6月20日〜7月31日の間、こちらのページから受け付けます。皆さま、ぜひお気軽にご参加ください!


○忙しい夏?

この8月は、ダイトケン全国大会だけでなく、私立短期大学図書館協議会の講師@名古屋もありますし、何よりバブーちゃんのこともあります。久しぶりに、忙しい夏になりそうな予感。(笑)

ですがこのブログ更新は、頑張って続けたいと思っています。
先日もアクセス数が増えているという話をしましたが、最近はさらにアクセスが多くなっています。普段でも500アクセス以下の日はほとんどなくなり、多い日は1,000アクセスを突破するようになりました。

1日30アクセスされることを目標に、4年前に始めたこのブログ。
更新できない時期もありましたが、今は何故かこんなに読んでもらえるようになりました。

やっぱり書く以上は読んで欲しいですし、それが自分のモチベーションにもなっています。
自分の行動指針にも書きましたように、「やるからには自身のプレゼンスも向上させ、一目置かれるライブラリアンになる」ことを目指しています。

ぜひ今後も、このブログを応援くださいますよう、お願いします。
もしいい記事だと思われたら、↓にある「ツイート」ボタンや「いいね!」ボタン、「シェア」ボタンを押して頂けると嬉しいです。


それでは、押忍!

2013-06-11

ライブラリーキャンプがスゴい!

れいこが星になって1年が過ぎ、「れいこパーティー!」も終わりました。
これを機に、今度こそこのブログのタイトルやプロフィールも修正しなければ、と思ってはいるのですが・・・。れいこの闘いが無かったことになるような気がして、なかなか取り組めません・・・。

気持ちの整理は付かないものですね・・・。


気を取り直して、先日ご案内したライブラリーキャンプの参加報告をしておきましょう!


○今日一番、伝えたいこと

  • ライブラリーキャンプは、スゴい!アツい仲間と過ごす2日間は、本当に楽しい!
  • アンカンファレンスには、ヒントがいっぱい。自分が気付くだけではなく、お互いを高め合える場。
  • (一応書いておく)でも、今回は参加者が少なかったのも事実。どうやって、この魅力を伝えるか。


○ライブラリーキャンプに込められたメッセージ

ライブラリーキャンプについては、前回お知らせしましたので、改めて触れなくていいでしょう。
詳細なプログラム等はfacebookページでご覧ください。個別のプログラムについては報告しきれませんので、印象的だった部分についてのみ、ご報告したいと思います。



「未来の図書館を創る」ライブラリーキャンプ。
今回は、東日本大震災から2年経ち、阪神大震災を被災した淡路島での開催とあって、そのメッセージ性も十分に伝わってきました。

そのメッセージの代表的なものが、ゲストスピーカーによる講話でしょう。今回は、神戸市で阪神大震災の復興に尽力されてきた、松崎太亮さんからお話を伺いました。

松崎さんのお話の中で最も印象的だった点は、阪神大震災で被災地を撮りまくる、という判断を当日の朝にされたことです。
被災地では、まだ救助や消化を行っている中、徹底して記録を残すことを実行した松崎さん。その胸中、いかほどであったでしょうか。

全壊した知人宅を前に、助かったはずだと信じて記録のためにその場を立ち去ったくだりには、私も阪神大震災を被災した身として、お察しするものがありました。


もう1点印象的だったのは、「支援」に対する「受援」という考え方です。
単に支援するのではなく、協力関係にある自治体同士双方で、どのように支援を受けるのかについても検討しておく、という考えです。

松崎さんのお話を聞きながら、図書館にできることは何か、改めて考えることになりました。こうして震災と向き合うことができたことは、私たちにとって非常に貴重な機会となりました。


この他にも、野島断層保存館洲本市立洲本図書館の見学、洲本レトロこみちの散策など、震災や地域性を重視したプログラムが多いことも、ライブラリーキャンプの特長と言えるでしょう。いずれも、楽しい企画ばかりでした。


地元のお母さんたちの食堂カフェ・こみち食堂



○アンカンファレンス

さて、ライブラリーキャンプの最大の特長の一つは、アンカンファレンスです。
これは乱暴に言うと、参加者の興味あるテーマをまとめて即興で小さな討論グループをつくり、短い制限時間のもとで自由に語り合うというものです。


今回は参加者が少なかったためか、自分の関心のストライクゾーンなテーマばかりに参加することができました。
私が今回、ヒントをもらいたいと思っていたテーマは、ズバリ図書館員個人のミッションです。先日ご報告しましたように、私自身ここ数年間思って来たことを自分のミッションにまとめたことが、直接のきっかけと言えるでしょう。

そして、その目的は達成したと言えるでしょう。
自分の提案もあり、複数のセッションでこうしたミッションについて、参加者で意見を交わすことができました。

特に興味深かったのは、組織のミッションと自分のミッションが一致しないとき、どのように行動を選択するべきか、といった討論です。
組織の看板が外れたときに、自分という一個人にどれほどの価値があるのか、といった話などへも展開し、非常に刺激を受けるディスカッションが行われました。

私自身、自分のミッションを定めたことは非常に良いことと評価していますが、この日の討論はそれを裏付けつつ、今後の展開を示唆するものでした。
この個人のミッションというテーマについて、今後ふくらませていきたいと考えています。

講師の機会を頂いた私立短期大学図書館協議会の研修会でも、この話についてはお伝えしていきたいと思います。


○その魅力をどう伝えるか

このように素晴らしい魅力を持ち、楽しい時間と有意義な経験を積ませてくれる、ライブラリーキャンプ。
ですが、今回の参加者は、わずか9人でした・・・。

これはあまりにも、勿体ないことです。
どうにかしてこの魅力を伝え、多くの参加者を得ていきたいと考えています。

改めて考えると、ライブラリーキャンプの魅力は、以下の点にあると思います。
  • 2日間に渡り、寝食をともにすることで生まれる、仲間との連帯感。
  • ヒントが盛りだくさんのアンカンファレンスによるセッション。自分への示唆、お互いのスキルアップとマッシュアップ。
  • 震災などテーマにもとづく講話や経験。そこから広がる討論と、それらを通じてさらに広がるネットワーク。

こうした点を、私たち参加者がまだ参加したことのない人たちに伝えていければ、と思います。

これができたらいいなと思うのは、図書館員以外の参加者を増やすことです。
第1回は、図書館員が10名ほど、それ以外のお立場の方が20名ほどでした。これを毎回実施できれば、図書館員とそうでない人がお互いの立場を超えて未来の図書館を創る、というスタイルが出来上がるでしょう。

他の図書館系研修会では絶対に得られない経験を提供できる場として、ライブラリーキャンプが位置づけられるのではないか、と期待します。

(この辺のお話は、「ライブラリーキャンプをどう盛り上げるか」というセッションでもお話しました)


○感謝

まずはライブラリーキャンプにご参加の皆さん、ありがとうございました。
一緒にあちこちを見学したり、ビール前の砂浜をランニングしたり、レトロこまちを歩いたり、夜の3時まで飲み明かしたり。本当に楽しく有意義な2日間でした。

このような貴重な機会を提供くださった、主催のアカデミック・リソース・ガイド株式会社(ARG)の皆さんには、深く感謝します。
運営者としてはもちろん、アンカンファレンスなどでも非常に貴重なご教示を頂きました。

とりわけ、実務を一手に担ってくださった山根さんには、心からお礼を言いたいと思います。
盛りだくさんのプログラムへの感謝はもちろんですが、最終日の解散後、裏方仕事のみならず、会場にお礼を言いにいくとおっしゃっていた姿にも感心させられました。
こうした部分は、山根さんの、そしてARG社の素晴らしいところですね!多くの人が惹かれる企画には、こうした理由があるのでしょうね。


皆さん、本当にありがとうございました〜!ライブラリーキャンプ、サイコーです!!



●れいこと

先日、友人から聞いた話です。
「ときどき、霊感が強い」というその友人のところにれいこが来て、いろいろ話をしたそうです。


れいこは、お父さんとお母さんが大好きだ、という話をしたそうです。
自分にとって大事な友人に、れいこがそれを伝えてくれたのだとしたら、嬉しいことです。

でも、それより何より、私のところに来て欲しいですね。
もう一度、れいこの手を握って、抱きしめてやれたらなあ・・・と毎日毎日思います。


それでは、押忍!

2013-06-07

「れいこパーティー!」2日目+「れいこちゃん記念文庫」 〜1年経って、思うこと〜

昨日は、最愛の娘・れいこが星になって、ちょうど1年になる日でした。
れいこのこの「セカンド・バースデー」を機に開催した、「れいこパーティー!」

この日も、大勢の方々がれいこのために、駆け付けてくださいました。賑やかなわが家に、きっとれいこも喜んだことでしょう!


また、このセカンド・バースデーを機に、「れいこちゃん記念文庫」がエル・ライブラリーに誕生しました。


○この日も、改めて感謝

改めてお伝えしたいのは、皆さんへの感謝です。

今月2日(日)に行った初日には、17名もの方がお越しくださいました。
あの日でも大騒ぎでしたのに、この日はその倍以上の38人もの方々が、足を運んでくださいました!狭いわが家は、夕方からとんでもないことに。(笑)

特に嬉しかったのは、れいこの友達が、みんなで家に来てくれたことです。
この日、れいこの同級生だけで、17人が遊びに来てくれました。お花や手紙を持って来てくれて、本当に嬉しかったです。


2日間で、55名もの方々がれいこに会いに来てくださったことに、改めて感謝します。
また、来られなくてもメッセージや花を贈ってくださった方々も、今回もとても多かったです。皆さん、本当にありがとうございました!


○「れいこちゃん記念文庫」

先日もお祝い+応援会を開催するなど、私が惚れ込んでいるエル・ライブラリー
この日、れいこのセカンド・バースデーを機に、エル・ライブラリーに新しく「れいこちゃん記念文庫」が設けられました。


「れいこちゃん記念文庫」については、エル・ライブラリーのサイトに、以下のとおり記されています。

小児脳腫瘍のため11歳で亡くなった、エル・ライブラリーのサポーター、れいこちゃんを悼み、難病とともに生きる子ども達と家族を支えるNPOの情報収集・発信を通じて、活動を支援するために設置された文庫です。


れいこの名を冠しつつ、こうした難病の子どもたちを支えるNPO活動を支援することができる、この「れいこちゃん記念文庫」。
私たち家族にとっても、とても名誉で嬉しいことです。エル・ライブラリーの皆さんには、改めてお礼を申し上げます。

この文庫の開設にあたっては、エル・ライブラリーの谷合館長・千本館長補佐、アカデミック・リソース・ガイド社の岡本真さんが原資を寄付くださっています(私も気持ちばかり協力しています)。皆さんのお気持ち、非常に嬉しく思います。ありがとうございました。

また、この日はエル・ライブラリーの新聞記事をご覧になった方が、「れいこちゃん記念文庫」に図書を寄贈にお立ち寄りくださいました(その方のブログもご覧ください)。
れいこの闘病が、こんな形でつながっていくと、嬉しい限りです。お心遣いに、感謝したいと思います。


闘病中、ずっとれいこを応援してくださっていた、エル・ライブラリーの皆さん。れいこの応援をスローガンに大阪マラソンを走ってくださったり、れいこへsaveMLAKのTシャツを贈ってくれたりしました(上の写真は、そのTシャツです)。

そんなこともあってれいこは、エル・ライブラリーの谷合館長を、「たにあん」と呼んで慕っていました。

たにあんは、この日もわざわざ「れいこちゃん記念文庫」の開設をれいこに報告すると、わが家まで足を運んでくださいました。たにあん、そしてエル・ライブラリーの皆さんには、本当に感謝するばかりです。

皆さんも、ぜひ一度「れいこちゃん記念文庫」を見に行ってみてください!



○1年経って

あれから、1年が経ちました。
れいことお別れした日のことは、一生忘れられないでしょう。1年を過ぎた今、改めていろいろなことを思い出します。


この気持ちを、文字で表すことなどできません。
いろいろな、本当にいろいろな思いでいっぱいです。いまだ気持ちの整理は付きませんし、この現実を受け入れることもできません。今もなお、深い悲しみと寂しさでいっぱいです。

ですが、こうしてこの日も「れいこパーティー!」にお越しくださった皆さんのおかげで、支えられる思いです。応援くださった、そして今も応援くださっている皆さんには、感謝するばかりです。
これからもれいこや井上家への応援とともに、れいこのことを忘れずにいてくださいますよう、お願いしたいと思っています。

いつも以上に、文章がまとまりませんね。(笑)
取り留めがなくなりましたが、こんな日ということで、どうぞご容赦ください。


それでは、押忍!

2013-06-06

本日、「れいこパーティー!」開催!(第2日目)

今日は、一言だけ。

予定どおり本日6日(木)、「れいこパーティー!」を開催中です! 本日19時まで家にいますので、いつでも気軽にお立ち寄りくださいね〜。



今日も、いくつもお花やプレゼントを贈って頂きました。お心遣いくださった皆さま、本当にありがとうございました!


みんなが来てくれて嬉しいね、れいこ!


2013-06-05

研修講師にチャレンジします!【8月23日(金)ナゴヤ】

れいこが星になってから、365日目。
とうとう明日は、れいこのセカンド・バースデーです。明日で1年になろうとしていますのに、いまだにこの現実を受け入れることができない、私たち。


明日のセカンド・バースデーには、「れいこパーティー!」を開催しますので、ぜひ気軽にお立ち寄りください。


○(続報)研修講師にチャレンジします

私立短期大学東海・北陸地区図書館協議会研修会の講師にご指名頂いたことは、先日お伝えしたとおりです。
それについて、日程等がオープンになったそうですので、ここでも改めてPRしておきましょう。

●私立短期大学東海・北陸地区図書館協議会 研修会
  • 【日時】2013年8月23日(金)14:00-16:45
  • 【場所】愛知県産業労働センター(ウインクあいち)(JR名古屋駅から徒歩5分)
  • 【テーマ】「短大図書館の進む道―今日からできる自館のアピールとスキルアップ―」
  • 【内容】講演2本+グループ討議等

  • 【加盟館以外の方の参加】可能(短期大学図書館員に限らず)
  • 【懇親会】あり(加盟館以外の方の参加歓迎)
  • 【申込み方法】幹事校・名古屋柳城短期大学図書館(lib1@ryujo.ac.jp)へメールにて
  • 【参加費】研修会のみに参加の場合2,000円、懇親会と両方参加の場合5,000円

【注】上記の説明は、加盟館以外の方へのお知らせとして記載しています。加盟館の方は、各機関宛に送られます案内をご覧ください。申込み方法や懇親会参加費などが異なります。


私が話す内容は、先日書きましたとおり、司書のスキルアップについてです。以下、前回の内容を再掲します。

今回私が頂いたテーマは、司書のスキルアップに関するお話です。
こんな時代だからこそ、私たち短大のライブラリアンが考えていく必要のある重要なテーマだと言えるでしょう。

お話としては、社会人大学院生として学んだことや、ダイトケン(大学図書館問題研究会)やトサケン(図書館サービス計画研究所)などの様々な活動に参加していることなどを例に、継続して勉強していくことの大切さをお伝えできれば・・・と考えています。

そしてスキルアップを図りつつ、図書館総合展でもお話しましたセルフブランディングなどにより、自分や図書館が持つその魅力・専門性をアピールしていこう、というメッセージを送りたいと思います。


このお話をお引き受けした後、私自身のミッションをつくりましたが、今回のテーマはまさにストライクゾーンです。
自身のスキル・魅力を高め、それをどう伝えていくか、といったアプローチは自分の得意とするところです(の、つもり)。

短大図書館を念頭に置きつつも、図書館関係者ならどなたにでも共通して受け止めて頂ける内容にしようと思っています。
協議会さんのご厚意により、加盟館の以外の方々の参加も歓迎くださるとのことですので、ぜひご参加ください。

そうそう、懇親会も歓迎とのことですので、そちらもぜひ!(←これ、つながりをつくるために、すごく大事!)

一人でも多くの方がお越しくだされば、こちらのモチベーションも上がります。
また、自分の言葉が皆さんが自分自身を見つめ直したり、図書館を良くしたりすることのきっかけになれば、それに勝る喜びはありません。

皆さんぜひ、この研修会にご参加ください!


一つ、書き足しておきましょう。
この日に私と一緒に講師をされるのは、某図書館のHさんとおっしゃる方です。
この方のお話が、またオモシロイのです。コテコテの大阪キャラで会場を沸かせることは間違いないと思いますので、ぜひお楽しみに。詳細がオープンになれば、またこのブログでご案内します。


○どんどんトライします!

いささか、手前味噌な話をします。(笑)

このところ、過分のお話を頂くことが増えました。
図書館総合展トサケンフォーラムで報告の機会を頂いたり、図書館総合展運営協力委員にご指名頂いたり。

非公式ではありますが、これらとはまた別に、3件ほど打診を頂いています(どうなるか全然判りませんが)。


自身のミッションで定めましたように、図書館/図書館員の魅力を伝えることは、私が重視して取り組みたいことです。自分がお役に立てることがあるのでしたら、喜んでトライしたいと思います。

また、行動指針にも記したとおり、やるからには自分のプレゼンスを高め、一目置かれるライブラリアンを目指したいと思います。

その意味においても、こうしたチャンスを頂けることは、非常にありがたいことです。今後もこうしたお話を頂けることがありましたら、どんどんトライしていきたいと思います。


それでは、押忍!

2013-06-04

椅子の座り心地は、いかが?

れいこが星になって、364日目。
2日(日)に行った「れいこパーティー!」の高揚感が残っていて、今まだちょっとテンションが高いです。(笑)


「れいこパーティー!」は、れいこのセカンド・バースデーである6日(木)にも開催しますので、皆さまぜひ気軽にお立ち寄りください。
10〜19時の間は、ずっと家にいますので、アポなしでいついらしてくださっても結構ですよ〜。


○椅子の座り心地は、いかが?

「椅子の座り心地は、いかが?」・・・このタイトルだけでは、何を言っているのか判りませんよね。(笑)

これは、図書館員の皆さんへの質問です。
座り心地をお聞きしていますのは、あなたの勤める図書館の、利用者用の椅子のことです。

どんな図書館あれ、利用者用に椅子を用意しているでしょう。あなたは、その椅子に座ったことがあるでしょうか?それは何回くらいですか?最後に座ったのは、いつですか?


こんな椅子では、30分も座っていられません

こんな話をするのは、私たちがどうしても、利用者の目線というのを忘れがちだからです。いつも利用者のことを考えているつもりにはなっているのですが、なかなかいろいろなところまで目配せできていないのが実情ではないでしょうか?

そこで例に挙げたのが、椅子です。
利用者が長く座る椅子に、自分たちは実際にどれくらい座ってみたでしょう?お試しに1度だけ座ってみるのと、10分間座ってみるのとでは、全く違います。10分だけ座るのと、丸一日座るのとでは、もっと違います。コーナーやフロアが違えば、またさらに違います。

あなたの図書館の椅子は、一日ずっと座っていられるものでしょうか?


○椅子だけでは、ありません

私は、昨年度修士論文を書くために、自分自身がユーザーとして図書館を多く利用しました。

1日図書館に滞在し、椅子にもずっと座りました。全フロアのあちこちの席を点々とし、いろんな椅子やデスクも使いました。
利用者として資料を検索し、書架へ取りに行って、本を借りました。改めて図書館を使うと、普段気付かないことが、いろいろと見えてくるものです。


椅子を引き合いに出したのは、ほんの一例に過ぎません。考えるべき点は、椅子だけではありません。
本当に利用者目線を意識し、図書館を使う側の気持ちになっているか、ということを考える必要があります。

昨年度図書館を多く利用した経験から、いくつか思い付くことを記してみましょう。

  • 室内の温度は、長時間座って過ごすのに快適でしょうか?カウンターで動き回る、自分たちの快適な温度になっていませんか?
  • カウンターの職員は、挨拶をしていますか?ただ口にするだけではなく、笑顔でメッセージを送っていますか?
  • 私たちが作ったサインや掲示、壁にかけた時計は、椅子に座った位置からだとどのように見えますか?
  • 利用者用のOPAC端末を、使っていますか?立って検索するタイプのものであれば、モニターはちゃんと顔の方を向いていますか?筆記具やメモ用紙は、横に置いていますか?
  • ノートPCなどを使う利用者のために、電源を用意していますか?その電源は、本当に電気が通っていますか?(電気が不通になっていても、外見上は判りません)
  • 閲覧席に差し込む直射日光に、配慮をしていますか?ブラインドがある場合、それらをきちんと使っていますか?
  • カウンターの声が、どれくらい閲覧席まで響くか、知っていますか?

こうしたことは、いくらでも挙げられますね。
肝心なことは、何気なくアタマで考えているだけでは、なかなか利用者目線になれない、ということです。

私は自分の図書館も使いましたし、同一法人内の別の図書館も利用しました。
その結果、残念ながらいくつかの点で、利用者目線に立てていなかったことに気付きました。


自分の図書館の悪いところを知れば、それらを一つずつ改善することもできますよね?
ですから私は、皆さんに自分の図書館の利用者になることをお勧めします。勤務後でも構いませんし、休みの日に出かけて行くのもいいでしょう。利用者になって初めて、気付くことがあると思います。

手始めにまず、今日の仕事後に1時間ほど、椅子に座ってゆっくり本を読んでみませんか?


それでは、押忍!

2013-06-03

大盛況!「れいこパーティー!」

れいこのセカンド・バースデーを機に開催することにした、「れいこパーティー!」。6月2日(日)に、その第1回を開催しました。


この日お越しくださった方々は、何と17人!
皆さん、お忙しい中をわざわざありがとうございました。本当に感謝しています!


○感謝

この日は、れいこの友達やそのご家族から私たちの同僚にいたるまで、大勢の方々がお越しくださいました。
京都・大阪や遠くは千葉・岡山、前日には愛媛から私の両親が来るなど、遠くから大勢がれいこに会いに来てくれました。

こうして大勢の皆さんがれいこのために、私たちのために集まってくださったことを、とても嬉しく思います。

図書館ネタで言えば、午前中は公共・学校・専門・大学・短大図書館員が揃い、臨時うそ図書館大会が開催されました。午後にはダイトケン関西の各支部コアメンバーが揃い、なぜか会の運営についてあれこれと議論するシーンもありました。

夕方にはビールの差し入れもあり、「れいこパーティー!」ならぬ「れいこバー」の趣きに。


リラックスした雰囲気の中、れいこを囲んで楽しい一日を過ごすことができました。


この日はご都合が付かなかったものの、れいこにお花やプレゼントを送ってくださった方々も、何人もいらっしゃいました。
贈られたお花やプレゼントのおかげで、れいこの部屋はいっぱいになりました(最初の写真をご覧ください)。


大勢が集まってくださって、楽しいパーティーを開いたことで、れいこも喜んでくれたことでしょう。
皆さんのお心遣いに、本当に感謝しています。ありがとうございました。


○6日にも開催します!

先日の記事でお知らせしましたように、
「れいこパーティー!」は6月6日(木)にも行います。

この日は平日ではありますが、れいこのセカンド・バースデーですので、ご都合の付く方はぜひ遊びにいらしてください。
10〜19時の間は、私たち夫婦は家にいるようにしますので、アポなしでいつでもどうぞ!れいこの友達のみんなも、学校帰りにぜひ寄ってね〜。


改めて、れいこと私たちを支えてくださる、すべての人たちに感謝しつつ。皆さん、本当にありがとうございます!

2013-06-02

いよいよ本日、「れいこパーティー!」!

最愛の娘・れいこが星になって、はや360日あまり。
私たちの心の傷は癒されることなく、ただただ寂しさと悲しさが募るばかりの日々を送っています。


でも、私たちが悲しんでばかりいても、れいこは喜ばないでしょう。
それに、「れいこや私たちにも会いたいけど、なかなかきっかけがない」とおっしゃってくださる方もいらっしゃいます。

そんな訳で、「れいこパーティー!」を企画したことは、先日お伝えしたとおりです。

そして今日2日(日)、いよいよ「れいこパーティー!」の初日となりました。れいこと井上家を応援くださっている皆さん、ぜひ気軽に遊びにいらしてください。
今日は、10〜18時まで開催していますので、その間いつでもお立ち寄りください。


○れいこへのプレゼント

「れいこパーティー!」の開催前日、れいこにいくつかのプレゼントを頂きました。

関東の友人が、東京スカイタワー+リラックマのお菓子を送ってくれました。闘病中から、ずっと応援をしてくれている友人夫妻です。



学内(職場)の方からも、リラックマグッズを頂きました。こうした心遣いをくださる方と一緒に働けるということは、本当に嬉しいことです。



妻の友人たちからは、花も贈ってもらいました。長い付き合いの友人というのは、ありがたいものです。




こうして、れいこの周りはまた、プレゼントでいっぱいになりました。こんなにいろいろしてもらって、どうしようね、れいこ?




あ、ですがこれをご覧になったからと言って、プレゼント等を買って来たり、送ってこないようにしてくださいね〜。
前回書きましたように、私たちは「れいこパーティー!」では「おもてなしをしない!」宣言をしています。ホントにお茶も出しませんので、皆さんどうぞご自分の茶菓だけ持っていらしてください(書きたい方は、れいこへのメッセージカードも歓迎)。

それと、私たちを応援したいからと、無理をして「れいこパーティー!」にお越しにならないでくださいね。
この2日間に来られなくても、私たちのことを応援くださっている方々が大勢いらっしゃることは、よく判っています。くれぐれも、ご無理をなさいませんよう。

また、これも前回書きましたように、「れいこパーティー!」はれいこのセカンド・バースデーである6日(木)にも開催します(この日は10〜19時としています)。その日に、お越しくださっても結構です。


れいこ、今日はみんなが遊びに来てくれそうで、嬉しいね!


それでは、押忍!